鳩山政権誕生から菅政権まで
以下はこれまでHPとツイッターに掲載していたもの。降順
1. ☆「井上ひさしさんから」ETV特集 「くやしい人たちの思いを再現したい」そう、それが歴史において最も重要だとおもう、広島長崎も。最後の戯曲が小林多喜二の人生を描いた『組曲虐殺』☆ about 15 hours ago webから
2. すでに青写真は鳩山総理が作成しウォーミングアップした。明治維新に劣らぬ世界史にその名を刻む「Heisei Revolution」となるか、それとも島国のマッチポンプビズ化したマスメディアの口とペンの餌食となって、足をひっぱられ元の木阿弥となるのか注視したい。 about 15 hours ago webから
3. 私は、社民党離脱が最悪の場合民主党の崩壊につながるのではとみて、できるだけ残ったほうがよいと思っていたが、さすがに党のリーダーたち、民主党連立政権の重みをしっかりと認識し、そして何よりも鳩山総理の誠実な対応が、結果的に民主党議員を大同団結へ導き、菅総理誕生につながったと思う。 about 16 hours ago webから
4. 日本政治史上かつてない政権として誕生した「民主党連立政権の重み」をしっかり認識していた党のリーダーたち。 about 16 hours ago webから
5. 渾沌とした政治の世界ではなかなか理論通りにはいかない、何より実践の世界。鳩山さんが日本のあるべき未来のシナリオを描き起動させ、しかし志半ばで退陣したが、草の根派出身の菅さんがその意思を引き継ぎ実践していく。 about 16 hours ago webから
6. 《魚の目》「鳩山首相の思惑と、アメリが得た情報の乖離。」佐藤 優これはひとえに外務官僚のサボタージュです。... http://bit.ly/bZqaNq about 16 hours ago webから
7. 「取り調べ全面可視化を」足利事件・菅家さんら - 読売新聞菅家さんは「密室に刑事しかいない状況が本当につらかった」と虚偽自白の体験を振り返り、全面可視化の必要性を訴えた。 http://bit.ly/ch9WrI about 16 hours ago webから
8. 対米自立の視点から在日米軍基地の撤去を進めていくチャンスである。http://www.news-pj.net/npj/kimura/024.html 先月の提案だが、何度もチャレンジしてほしい。 9:14 AM Jun 5th webから
9. 民主党菅政権でのチャレンジを期待したい。 木村 朗さん(鹿大)「いまこそ対米自立の機に 抑止力という幻想超えて」オバマ米政権も一枚岩ではなく、日本側の「覚悟」次第で対応が変わる可能性がある。いまこそ、日米安保のあり方を含めた二国間関係を根本的に問い返し 9:12 AM Jun 5th webから
10. 風向き、大局的見地、キーポイント、そして決断と行動、そのタイミングと判断、それを誤ると、政治は「一寸先が闇」、その対策を誤ると命取りになる。 8:58 AM Jun 5th webから
11. この情報化社会において、これまでマスコミ対策で成功したのは小泉元首相だけ。政権与党にとって、最大の敵は野党や内部官僚でなく、いまや口を開けばペンをとればお祭りにしようと待っているマスコミ政治ビズが一番だ。 8:56 AM Jun 5th webから
12. NHKテレビ 「菅新政権 信頼は回復できるのか」A~Zはよかった。いつも感じるのだが、なぜもっと早く報道できないのか、それが問題。 8:48 AM Jun 5th webから
13. 「永田町異聞」-菅直人は小沢氏との水面下のホットラインが途切れない限り、うまく政権運営をしていくことが可能だろう。 http://ameblo.jp/aratakyo/ 2:35 AM Jun 5th webから
14. 前にも書いたが、菅さんが師市川房江さんの秘書であったころ一緒に南の島に来島して数十年になる。その志を遂げるときがやっときた、思い切って日本変革をしてほしいですね。 8:21 AM Jun 4th webから
15. 民主党は当面何よりも「政治と金」一点張りのマスコミ対策が一番だね。他は9月に新しい形にすればよい。鳩山、菅、小沢は充分承知しているだろう。さてマスコミは今度は何で足をひっぱるのだろう。 8:14 AM Jun 4th webから
16. RT @j_the_journal: RT @kazemachi: 松井孝治前副官房長官、プライムニュースの最後で、「ぶら下がり会見を中止して毎週一回定例記者会見にしませんか」と反町記者に提案してた。記者クラブの反町さん苦笑気味 7:42 AM Jun 4th webから
17. 「マスコミと金」の問題は、新聞もテレビも自分たちの問題だから取り上げないけれど、非常に根深い。田原総一郎氏×上杉隆氏の 対談が面白い。 7:26 AM Jun 4th webから
18. 「国会の爆弾男」と異名を持つ楢崎 弥之助氏、私の好きな骨太な政治家だった。社民連の書記長だったか。菅 直人さんもたしか同じ党にもいたはず。 11:18 PM Jun 3rd webから
19. 菅さんは「鳩山首相が掲げた、地域主権、新しい公共、東アジア共同体、温室効果ガスの削減を私の目標として、全力で取り組むことを約束する...そして新しい公共継続」と強調。草の根の派の同じ団塊の世代がその意思を引き継ぐ。 11:17 PM Jun 3rd webから
20. マスコミと野党の蛙鳴蝉噪のおかげで、本格政権が再スタートする。新規まき直しだ。今度は、マスコミの政治ビズや官僚に足をひっぱられぬようしっかりガードを固めよう。 11:16 PM Jun 3rd webから
21. 鳩山政権の遺したものは大きい。大局的な日本の道筋を示した点で。政権交代、情報公開、事業仕分け...おそらく歴史に残るだろう。 11:14 PM Jun 3rd webから
22. 政治の風を読む。民主党代表選 脇役の立て方がポリティカルアート。静かにしていても智慧でうごかす。そして脇役は見事その使命を果す。新代表に菅 直人氏。 11:13 PM Jun 3rd webから
23. RT @asyura_seijibbs: 「鳩山内閣を追い込んだのは、米国(米軍)、官僚、検察、メディアの連合軍」 岩上安身 氏のツイートから。 (晴耕雨読): http://sun.ap.teacup.com/souun… http://www.asyura2.com/ ... 8:16 AM Jun 2nd webから
24. わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待 接待うけた記者がその後出世していった 平野貞夫・元参院議員に聞く JASTニュース http://www.j-cast.com/2010/05/30067532.html 2:30 AM Jun 2nd webから
25. 加藤登紀子 百万本のバラ You Tube http://www.youtube.com/watch?v=4D6qhcYHabk 詩人ボズネセンスキー氏死去スターリンの死後、芸術活動への締め付けが弱まった「雪解け」時代を代表する詩人で、1960年代に大きな人気を得た。 2:18 AM Jun 2nd webから
26. RT @47newsflash: 菅直人副総理兼財務相は、民主党代表選に出馬する意向を固めた。菅氏周辺が明らかにした。 http://bit.ly/17n4iz 1:39 AM Jun 2nd webから
27. 「...果して社民党の離脱は誰が喜び誰に有利に働くのか」と書いたが、やはり社民党の福島代表の罷免離脱が鳩山首相にとっては一番こたえたのだろう。そして他の内部の...。昨夜、首相に「続投すべし」の応援メールを送ったばかりだったが 1:39 AM Jun 2nd webから
28. 今年の3月頃自民党の重鎮が5月末に鳩山首相は普天間問題で辞任すると語っていたが、すでにその頃に民主党内部の首相の外堀は埋められていたのだろう。 1:39 AM Jun 2nd webから
29. 鳩山辞任は残念。首相として10年、20年ほど早かったかな。まだマスメディアとわれわれ国民が彼の理想と現実にまで達していなかった。その演説に全てがあらわれている。 8:26 PM Jun 1st webから
30. RT @narasbury: Can't believe Prime Minister gave up. We need somebody who can stick to it to the end. What we need to sort out aren't so ... 8:08 PM Jun 1st webから
31. 鹿児島県奄美パーク:田中一村記念美術館に展示されている。 http://bit.ly/52cnzc 一村の家は住み心地よさそうとかいたが(問題は台風だけ)、武蔵が「五輪の書」をかいた洞窟は、まず最初におもったのは、どうやって寒さを防げたのかだ。熊本は寒いのだ。 9:47 AM Jun 1st webから
32. 2005年HPに「一村の手紙 絵かき 田中一村」をかいた、 http://www.synapse.ne.jp/saitani/isson.htm 9:32 AM Jun 1st webから
33. ただあのような家で、台風常襲地帯の、そして雨ばかりの南島で「絵」の保存をどのようにしていたのか、それだけが不思議でならない。完成作品などは友人の宮崎氏へ預けたかもしれないが... 9:24 AM Jun 1st webから
34. 玄関をたたくが、人の気配はない。あとで知ったが、脳卒中でたおれ、入院しているとのことだった。その家はわれわれからみると別に貧しい感じはしないし、むしろ快適とさえ思えるほどなのだ。ただ自ら目的を持って「つましく」律する姿勢が、明治人らしいとおもった。あとでわかったこと。 9:20 AM Jun 1st webから
35. 真夏の日差しのつよい日だった。わが家から20分くらいか。なんとも住み心地のよさそうな一軒家で、庭の木々には騒々しいくらいいろんな鳥が囀っていた。 9:11 AM Jun 1st webから
36. 田中一村という面白い絵描きいるといとこから聞いて友人の車でその家に向かった。 9:06 AM Jun 1st webから
37. はるか以前、小次郎とたたかった武蔵の木刀が熊本城内に展示されていてその大きさにびっくりした。あんなもの振り回せるのかな。それよりまるで生きているような風を切るような線をした絵のほうが凄かった。 8:30 AM Jun 1st webから
38. *何か事を成し遂げようと志す者は、常に「倹しい」生活をこころがけている。これは万国共通なのか。それとも他に... 8:02 AM Jun 1st webから
39. 以前スペイン語の本を出したとき、「国際」の単語選択に少しこだわった。 世界、ボーダレス、市民、個人、地域、国際連合、国際交流、多様性、インターネット、情報化社会、民族紛争、和平、援助、言論、非暴力、理性、強調、調和、地球、希望。 7:23 AM Jun 1st webから
40. 韓国:米国ジョーンズホプキンス大のソ・ジェジョン物理学教授「天安艦は座礁か衝突で沈没」「米国、天安艦事態で日本・米国の基地移転問題を解決」 http://bit.ly/cNl4uw 12:13 AM Jun 1st webから
41. 永田町異聞「普天間政局を冷静に眺めたい」それでもあえて、日米両政府が共同声明に「辺野古崎」を盛り込んだのは、何度も書くが、米軍再編の中核となるグアム移転予算案の米議会通過をはかるためにその文言が必要だからである。http://ameblo.jp/aratakyo/ 10:51 PM May 31st webから
42. ポジティブな新聞見出し 東京「首相が続投意欲強調 今夕にも小沢氏と再会談」 毎日「鳩山首相:重ねて続投に意欲…閣僚からは擁護論 」日経「首相「幹事長と協力し国難に立ち向かう」NHK「首相 小沢氏と協議して協力を」/ 番外「大道を行く...」亀井 10:33 PM May 31st webから
43. 高野論説 The Journal 普天間問題が「元に戻った」というのは本当か? ── これから始まる本質的な議論 http://bit.ly/bOMoN1 日本のようなこれだけ技術力の高い国は、他国に依存せずに、自らの防衛を自ら最大限努力をする、これしか道はないように思う。未消化 9:30 AM May 31st webから
44. わたしはこれで記者を堕落させた「機密費」で接待、「女」も 用意 平野貞夫・元参院議員に聞く。料理屋で渡すと彼は自然に受け取りました。また、そういう記者がその後出世して行きましたよ。http://bit.ly/d6gzms J-CASTニュース 8:42 AM May 31st webから
45. 普天間問題は終らない 田中良紹 http://opinion.infoseek.co.jp/article/877 8:12 AM May 31st webから
46. 政治とは本質的に涙や情などとは無縁の権力闘争だ。日本の政治を一ミリでも進化させたい輩として、マスメディアのお祭り政治ビズは脇に置くとして、果して社民党の離脱は誰が喜び誰に有利に働くのか、また真の改革者はどこにいるのか、これからの選挙までの行方を注視したい 7:48 AM May 31st webから
47. 韓国軍艦「天安」沈没の深層-田中 宇 http://bit.ly/cdvzsF 北朝鮮の海軍の艦船からの魚雷の発射ではない、現場にいたアメリカの原子力潜水艦が事故、事件に関与しているらしい。 ☆よくわからないがこういう見方もある。いずれにせよ国連による事実の究明が必要だろう。 2:43 AM May 31st webから
48. 西条八十が昭和33年来函の際に啄木に捧げる歌を作った。「函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花」「眠れる君に捧ぐべき 矢車草の花もなく ひとり佇む五月寒 立待岬の波静か おもひ出の砂ただ光る 捧啄木」 その詩碑の近くには、ハマナスがようやく根付いて花を咲かせていた。 9:18 AM May 30th webから
49. iPadのようなものが、これからの世代には国境を取っ払う強力な武器になるのかもしれない...アナログ派の私にはよくわからないが。 9:07 AM May 30th webから
50. 金子淘汰が編集した国際俳句の本をよんだが、世界各国の子供や大人たちの思いは同じであるが、ただ表現の方法がちがうだけである。いかにその国境の壁を融かしていくかは、ネットはこれまでにない武器であったが、もしかしたら、いまふっと思い出した、 9:06 AM May 30th webから
51. 俳句も短歌も、たとえば絵や音楽や動画やそういうもので補いつつ、こころを通わせていくしかないのかもしれない。要は国際的な異なる文化の理解をより深めることに主眼があるのだ。 8:43 AM May 30th webから
52. 俳句はこの10年ほど前から国際的なひろがりをみせている。短歌はどうなのか。俳句の出版されている本を読んでみたが、国境は鉄壁のような印象を与える。ことばだけの問題ではない。歴史や社会、政治、文化...あらゆるものがその鉄壁、国境に存在しなかなかピタリといかない。 8:39 AM May 30th webから
53. 墓碑の歌 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」を千葉あたりので詠んだと思っていた。函館の大森浜だったのだ。 8:24 AM May 30th webから
54. あれだけ啄木の詩集を読んでいたのに墓が函館にあるのを知らなかった。一度足を運ぼう。『あこがれ』をひらがなにしているなんてセンスいい。「こころざし得ぬ人人の あつまりて酒のむ場所が 我が家なりしかな」 8:14 AM May 30th webから
55. 青春時代にお世話になった啄木。石川啄木生誕120年を迎え国際的な広がりをみせつつある。「石川啄木とロシア」(安元隆子著、翰林書房)と「石川啄木~国際性への視座~」(池田功著、おうふう)読んでみたい。 http://bit.ly/aNzLuy 8:04 AM May 30th webから
56. 社民、連立離脱を決定=全国幹事長会議執行部は連立離脱後の対応に関し、参院選での民主、国民新両党との選挙協力の在り方や、昨年9月に3党でまとめた政策合意の扱いについて、民主党などと協議することも提起した。http://bit.ly/bWmxGn 時事通信 1:32 AM May 30th webから
57. 4、東アジア共同体構想5、日本の役割、武力によって国際紛争は解決されない、この我国の教訓は捨ててはならない。」 あたりが妥当なところではないだろうか。 http://twitter.com/kazuo_tochinaka 12:00 AM May 30th webから
58. 現状のところは、栩中氏の「米政府は自民党と米の旧交渉者に対して一応の義理を果たし、辺野古案の不可を結論づけ,新しい日米関係を創る交渉に入ることを決定する。そこでの検討課題は1、日米関係と国際環境の見直し2、集団自衛と有事法制3、新日米同盟と米軍基地の是非と再編 11:59 PM May 29th webから
59. 社民党の連立離脱問題だが、福島党首の党首としての筋を通して役割を果たしたが、大局的にみて、離脱は躊躇すべきでは。政権内部にいて、この普天間問題を国民運動=日米安保論争に広げていくことがはるかに重要で賢明だと思う。そのほうが党として存在意義がある。政界再編の動きもまだまだ先のこと。 11:54 PM May 29th webから
60. 今、本物の政治家は小沢しかいないチンケなマスコミなど怯える必要はない。 http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1452.html 日刊ゲンダイ 8:44 PM May 29th webから
61. 英エコノミスト誌までが、「官房機密費」問題を報道し始めたようだ。これで、日本のマスメディア、政治評論家、タレント等を巻き込んだ「官房機密費」疑惑は、一挙に国際問題化し始めたということだ。☆山崎行太郎ブログ http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/ 8:41 PM May 29th webから
62. 在日米軍再編普天間移設などの国家的重要な問題に関しては、各党、各テレビ局、各新聞社などのメディアはそれぞれ独自に総力を挙げてアメリカや中国、韓国などへ出向き、徹底的な「事実」の検証取材をして代案を出すべき時代ではないのか。 8:29 PM May 29th webから
63. ペンシルバニア大学を首になるが、およそ60年後の1973年、大学側はみずからの過ちを認め、ニアリング氏に「経済学博士号」を授ける。生前百冊近くの書物や冊子を刊行。ベジタリアン。 1:13 AM May 29th webから
64. ペンシルヴァニア大学で経済学を講じていたが、第一次世界大戦に反対し、アメリカ社会党の創立者ユージーン・デブスや、後にアメリカ共産党の創立に参加したチャールズ・E・ルーセンバークやアルフレッド・ワーゲンクネヒトなどの同志とともに投獄される。 1:10 AM May 29th webから
65. *「八月六日はスコットの誕生日ですが、以来一度も祝われたことはありませんでした」―(故)ヘレン夫人 「百歳になったその日から水だけ」と決意し自らの意志で生をまっとうした。ラディカル(急進主義者&根源主義者) 1:02 AM May 29th webから
66. そして「アメリカは私の国ではない」とアメリカと西洋文明と決別し自給自足の生活に入る。BACK TO THE LAND!運動を提唱し、1960年代多くの若者に支持された。米環境保全運動のパイオニアとして有名。 12:56 AM May 29th webから
67. ☆ヒロシマに原爆投下された一九四五年八月六日、私はトルーマン大統領に対し、激しい憤りの手紙を送った。爾来、この日は原爆を呪いつつ、かつ日本の友人たちとの連帯を強化する決意を再確認する日であると誓う。米国経済学者・文明批判家スコット・ニアリング (1883-1983) 12:51 AM May 29th webから
68. 日本の民主主義は「メディア型の民主主義」と10年ほど前から何度か書いているが、マスメディアの言動がいかに重要かということだ。民衆から民主への長い道。 8:29 PM May 28th webから
69. 私たち市民の民間「目線」も必要だとして「クジで選ばれた11人の民間人(検察審査会)」が偶々日本の権力闘争をゆさぶる要因にまでなった。今後どのように発展していくのだろうね。 8:28 PM May 28th webから
70. 小田実さんはアメリカ留学時代にアダミックのThe Native's Return1934を読んでいたのではないか。あのベストセラー『何でも見てやろう』の最後の部分が偶然、アダミックが削除を命じた後の最後の部分とほぼ同じである。その他にも幾つかあった。訊ねてみたかったね。 8:25 PM May 28th webから
71. 真のヒーローは万策尽きて歴史の中を堂々と歩く -イヴァン 8:31 AM May 28th webから
72. RT @hosakanobuto: 福島みずほ消費者・消費化担当大臣が「罷免」されました。福島さんが、鳩山総理の提案した「辺野古移設案」を明記した「閣議決定」に署名しなかったことは当然で、他の閣僚が「署名」したことが問われる。「最低限、県外」としてきた民主党の主張は、鳩山 ... 8:30 AM May 28th webから
73. 有名な木曽川工事の時、上方商人の担保に奄美の黒糖が使われており、生産地の徳之島では三千人の餓死者を出すという徹底した収奪を行なった。「虚構の歴史を考える」松田 清 3:06 AM May 28th webから
74. 一六〇九年から二百六十年間、島津藩は奄美から収奪の限りをつくし、奄美人の多くを餓死させ、砂糖地獄にした。大和朝廷や琉球王国と異なって、島津は奄美を海外渡航の要衝として活用するだけでなく、米の生産を止めさせ、黒糖生産だけを強制的に行なった。それは島津の財源として貴重なものとなった。 3:05 AM May 28th webから
75. 「仇ぬ世の中に 永らへてをれば 朝夕血の涙、そでどしぼる」不仕合わせなこの世の中に長生きしておれば、憂きことのみ多く朝夕血の涙で袖しぼるのみで、虐げられた民の生に対する呪いの怨声である。10年ほど前にHPに載せた奄美の読み人知らずの薩摩藩治下の和歌である。 3:05 AM May 28th webから
76. ◎奄美群島の島唄は、沖縄の唄、平家の落人、そして奄美の過酷な歴史の融合によるものである。 3:02 AM May 28th webから
77. 行盛郷は清盛の孫で重盛の弟たる基盛の子、正四位左馬頭に上る。公は小倉百人一首の選者である権中納言藤原定家に和歌を学び、新勅撰和歌集にその作が多く掲載されたほどの歌人であった。/たんに和歌に長じていたとうだけでなく、平家の一族は音楽に堪能であった。」 2:53 AM May 28th webから
78. 南島落ちした平家の落人の奄美の「島唄」に与えた影響は大きい。「資盛郷は...内大臣平重盛の第二子で、従三位右近衛権中将に上り、文武に長け、特に和歌をよくした。/有盛郷は同じく平ら重盛の第四子で資盛郷の弟、従四位下近衛少将となり、これまた和歌に長じた信仰の不快人だったという。 2:53 AM May 28th webから
79. 「普天間代替施設の受け入れを表明しているグアム・ テニアンへの移設を望ましいと考えるか」を世論調査を各紙がやれば、日米安保問題の国民運動に発展するだろう。 2:51 AM May 28th webから
80. 一例を挙げれば、インディアンたちは次のような標示を掲げてワシントンに「侵入」してきた。「一体お前たちはどうして(自分の祖国)に戻らないのだ?お前たちはよそ者じゃないか?もう一度バッファローを放牧させろ!」-Lアダミックが論じたのはなんと70年前。 2:47 AM May 28th webから
81. 官房機密費問題の意味するもの…危険なマスコミ http://bit.ly/cM8oML 2:45 AM May 28th webから
82. 世界のどこでも1時間内で攻撃=無人極超音速機試験の初飛行 に成功-米 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010052700673 9:36 PM May 27th webから
83. 検察、メディア反省の好機となる村木無罪の日永田町異聞 ふつうの社会人なら首をひねるはずの検察ストーリーを鵜呑みにし、その出世の階段をぶち壊す片棒を担いだ司法記者クラブの面々は、はれて無罪になったとき彼女に顔向けできるだろうか。 http://ameblo.jp/aratakyo/ 9:18 PM May 27th webから
84. ◎電子書籍:ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞が新会社設立 -毎日JP 新会社は、出版、新聞コンテンツの収集や電子化、配信、宣伝、システム開発などを手がけ、電子書籍を配信する共通基盤を構築する。複数の販売サイトをつくることを想定。 http://bit.ly/97m6NY 8:00 AM May 27th webから
85. @《第20回》竹中ナミの郵便不正事件公判傍聴記:厚子さんの誠実、弘中弁護士の辣腕、そして横田裁判長の公平な眼差し- The Journal http://bit.ly/blHh1g *これほど重要で、でたらめな裁判をなぜ大手メディアは特集を組まないのか、私には不思議でならない。 7:59 AM May 27th webから
86. @「沖縄県民の心を政争の道具にしているのは誰なのか。」-日 刊ゲンダイ 本当に沖縄県民は鳩山首相を辞めさせたいのか。 「...内地メディアには『怒りを利用するな』と言いたいのです 」http://bit.ly/d3FIHq 7:56 AM May 27th webから
87. @マスメディアの主張と主権者国民の主張とは、大きく乖離し ている。「普天間代替施設の受け入れを表明しているグアム・ テニアンへの移設を望ましいと考えるか」を世論調査で主権者 国民に聞くべきだ。植草一秀 http://bit.ly/a8Slzo 7:55 AM May 27th webから
88. それこそ、限りなく文明や開発の刃を受けつつ、人為の欲望に変節されていく日々の苦悩を、島々がしばし忘れて憩う一時だとも感じさせられてならない。」 4:58 AM May 27th webから
89. そのしっとりした優しさに濡れそぼりつつ、目を閉じてたゆたう海の、うたたねもどきの心地よいうねり。 雨に洗われてより鮮やかな緑の彩りを着飾る島々のたたずまい。 4:56 AM May 27th webから
90. 夏になると次から次と島々をさいなむ通貨儀礼的なテーフ(台風)の狂乱などと、年中風神の厳しい洗礼を受け続ける奄美の島々にとって、六月から七月初旬にかけての季節ほど、優しく穏便な時間を感じさせてくれるものはないように思える。しとしとと降りそそぐ雨また雨。 4:54 AM May 27th webから
91. 密林に降りしきる雨音。真夏の海面を、熱風の砂上を、雲を追いかけるように通り過ぎる雨。...車窓を、カラフルなパラソルをたたく雨の音...南島詩人はこう記している。「初秋から冬を通して、北から吹きすさぶニシ(季節風)の乱舞や、南から突然訪なう春先のホン風(南風)の奔放さ、そして 4:54 AM May 27th webから
92. どしゃぶりの雨の中でのサッカーは最高だ。 全身に雨の音を感じる。広重の壮大なスケールの絵の中の、今にも聞こえてきそうな雨音もいい。水溜りめがけて飛び込む雨。タタタタタタと野武士のように走り去る雨音。トタン屋根をたたく雨。托鉢僧の鉢を容赦なく叩く雨音。... 4:29 AM May 27th webから
93. ☆私が好きな音は「雨の音」。これが一番だ。シンプルにして ベストな音・楽だ。春夏秋冬、いろんな場所の、いろんな種類 の、いろんな雨音が世の中にある。対象が音をいかようにも際 立たせる。無限の音を奏でている。地球自体が無限の太鼓のよ うなものだろう。 4:25 AM May 27th webから
94. 聖徳太子の「耳」は当時はどこにでもある普通の聴く耳だったのか。 騒音とか雑音とか快音と感じるのは単に個人の、あるいは集団 の「意識」によるものなのか。音は音として独立しているが孤 立していない。うーん、だんだん分からなくなってきたぞ。 4:23 AM May 27th webから
95. ☆ヨーイ、ドンで始まるオーケストラと違って、指揮者のいな い雅楽は、いつ始まりいつ終わるのか。誰かの合図で...。あれ はいったい音楽なのか何なのか。子供のころ、その「雑(種)音 」は風のごとくやってきて風のごとく去っていった、そんな記 憶しかない。 4:21 AM May 27th webから
96. ☆記憶はあいまいだが、石原慎太郎さんが「雅楽」を引き合い に出して、日本人の耳はさまざまな音を聴き分けられるが、西 洋人にはそれができない、だからオーケストラが発達したと書 いていた。興味深かった。 4:21 AM May 27th webから
97. 私の耳に音楽のボーダーはナイ。浪曲、広沢虎造の「清水次郎長伝」いいなあ、JAZZはもちろんだが、ロック、フォーク、ブルース、クラシック、演歌、そして島唄-(島唄のルーツは沖縄ではなく奄美。ついでに大島紬のルーツも鹿児島ではなく奄美大島だ。) 8:16 AM May 26th webから
98. 『日本人の顔...』の主人公チャールズ・菊地は、著者アダミックに後年こう書き送っている。「あなたおかげで、より肯定的な人生哲学と、この国だけでなく世界中のマイノリィティ・グループに共通する問題についての認識を得ることが出来たと思います。」 http://bit.ly/b3ebYU 9:34 AM May 25th webから
99. 幼少の頃から島唄に接していた昇にとって、奄美の島唄の多くは、「薩摩藩時代に封建制度の圧迫と脅威とに苦しんだ彼ら被征服者としての島民が、その遺る瀬なき哀愁の情を訴えた血と涙の記録」であり、「島民の生ける唯一の忍苦の歴史」であると異郷の地から記している。つづく 1:19 AM May 25th webから
100. 昇の故郷には、平家の落人・平資盛が土地の人を招いて上演したのが始まりと言い伝えられている「諸鈍シバヤ」という踊り・村芝居が遺されている。9月にはユネスコ無形文化遺産となる予定だ。 1:17 AM May 25th webから
101. 「有盛郷は名瀬...に、行盛郷は龍郷...にそれぞれ居城を構えて敵の追撃をそなえ、やがて敵影の脅威もなく...安堵と平和のなかに島民を撫育しつつこの地に余生をおくり骨を埋めたという史実は、南島文化史の上に、特に民謡を考える上に、見過ごすことのできない大きな問題であると思う。」 1:15 AM May 25th webから
102. 「飛ぶ鳥をも落とす勢いをもって全日本を支配していた平家が、寿永の秋、壇ノ浦に敗れてその栄華の幕を閉じて以来、資盛、有盛、行盛三郷が一族郎党四百人あまりを率いて南島落ちをなし、資盛はいまの瀬戸内町鎮西村の諸鈍に...」この小さな村が、ロシア文学者昇 曙夢の故郷である。 1:14 AM May 25th webから
103. 昇 曙夢は奄美群島、加計呂麻島の出身である。そこは最南端の平家の落人の島だ。一級の歌人でもある、平家の落人たちの島唄に与えた影響は大きい 1:12 AM May 25th webから
104. 1930年代に、ロシア文学者昇曙夢は奄美の文化遺産としての島唄の価値にすでに気づいていた。そして「異邦人」のような、奄美に来島してまもない作家島尾敏夫の、その鋭い感性にも驚愕する。音楽というものがいかに凄いものかを、私はあらためて知った。 http://bit.ly/bveJAS 1:05 AM May 25th webから
105. 喜納昌吉参議院議員 Twitter 来沖した鳩山総理と会談しました。総理は「県外・国外移設を今でも模索している」とはっきり言いました。「県内移設」にならないように、最大限の努力を続けます。 http://bit.ly/cztjQy 9:39 PM May 24th webから
106. 「西松事件・大久保秘書逮捕の真相を究明すべし!」平野貞夫 The Journal 「政治と金の問題」の本質は、検察とマスコミの無作為の共謀であったことを検証する必要がある。 http://bit.ly/dBp1M7 9:38 PM May 24th webから
107. RT @dream_power: 平和産業が軍事産業と同等に発展しない限り、私たちは戦争を絶対に排除することはできません。戦争は経済的な動機で行われているのですから。 4:48 PM May 21st webから
108. ニュースのポイント 「氷解してきた小沢攻撃の全容すべて前政権の意図的策謀か?」 青山貞一(独立系メディア) http://bit.ly/dhIAY5 前政権の広報機関と化した大メディアの情報操作による世論誘導は、政権交代後も続き、民主党への甚大な信用棄損現象を起こしている。 2:08 AM May 21st webから
109. 鳩山首相は、「ぶら下がりだと限られた方々からの取材になる 。それよりも、すべての方々にオープンな記者会見をもっと活 用したい」と述べた。同意。*...のためにしかならない失言待 ち「ぶら下がり」取材など、もうやめたほうがいい。 11:41 PM May 20th webから
110. 今後の世界はアナログとデジタルの両極端への道とそのバランスが国家や社会の理想の形態になるのか。もしそうであれば、或いはそのような道を今遅かれ早かれ歩みつつあるというのであれば、急いで着手し推進すべき時なのかもしれない。私には無知の世界だ。 8:49 AM May 17th webから
111. 「日米安保体制の再考―今こそ、米軍基地撤去と対米自立 のチャンス!」木村 明 NPJ通信 http://bit.ly/dkz2E6 8:21 PM May 16th webから
112. 朝青龍の事件、私は最初からおかしいと思っている。真相究明すべきだろう。ほとんど全てのメディアが朝青龍バッシングに集中していたとき、ブログでだったか、田原総一郎さんはおかしいと発言していた。う~んさすがと思った。 8:53 AM May 16th webから
113. 「新しい公共」で国のカタチはどう変わるのか ゲスト:松井孝治氏(内閣官房副長官)The Journal 「新しい公共」とは、長年「官」が独占してきた「公」の機能を、その本来の持ち主である「民」へ奉還することを意味していると松井氏。http://bit.ly/byEtro 8:17 AM May 16th webから
114. *もんじゅ「止めて点検を」福島社民党首 産経ニユース http://bit.ly/a9DSeP *機器点検で「もんじゅ」原子炉停止-読売新聞 http://bit.ly/9WwzxB 7:58 AM May 16th webから
115. 今年の流行語大賞は「暴走」と予想してみる。 7:46 AM May 16th webから
116. 今日の「元大阪高検公安部長」三井環氏とテレビ朝日「ザ・スクープ」のキャスター・鳥越俊太郎氏の独占インタビューはよかった。http://ameblo.jp/kriubist/ 7:45 AM May 16th webから
117. ☆クリントン米国務長官:月内に来日 同盟重要性を再確認へ-毎日新聞「日米同盟が破綻(はたん)した」との印象を内外に与えることを回避するため、同盟強化を確認することに主眼が置かれ、北朝鮮情勢などについても意見が。 http://bit.ly/aZNtZQ *何かが動いている様子。 8:18 AM May 15th webから
118. バンコクデモ 情勢一気に緊迫-産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100515/asi1005152020005-n1.htm 8:16 AM May 15th webから
119. 「光の道」10年間の経済効果73兆円-産経ニュースブロードバンドの全国普及による10年間の経済効果を73兆円と試算し、ブロードバンドにも電話と同じユニバーサル(全国一律)サービスを適用すべきと。 http://bit.ly/dh4gMR 7:29 AM May 14th webから
120. 検察側、「狭山事件」で取り調べ録音テープなど開示。今回の開示は大きな前進だが、弁護団がまだ把握していない証拠を検察側が隠している可能性がある」と指摘。 産経ニュース http://bit.ly/casXSP 7:56 AM May 13th webから
121. 郷原信郎:検察が危ない The Journal http://bit.ly/9l6QzR *このところ質の劣化した捜査で暴走を繰り返す特捜検察。 *検察組織そのものも"危ない"状態にあるということ。 2:08 AM May 12th webから
122. RT @j_the_journal: 【コラム】佐藤優の眼光紙背:鳩山内閣の崩壊は誰の利益に適うか? http://bit.ly/dlvdWl 7:35 AM May 11th webから
123. 何とも言えぬ表情をした先生からの説明があり、霧島の療養所へ。それから一度手紙をもらったきりで、もう何十年も会っていない。当時はそのような病名を聞くのは初めてのことだった。 そうだ、徳田虎雄氏と同じ徳之島の出身だった。 8:35 AM May 9th webから
124. 私はとっさにこれは大変なことになっていると直感した。スモン病の説明を少しされて、君はさきに帰っていいですと言われた。案の定、学校に戻りさんざんしぼられた。いちいち説明してもわかる相手ではない。そして一週間後、M君は筋萎縮症で学校をやめることになったと、 8:33 AM May 9th webから
125. というかむしろ悪くなるばかり、歩行も少しずつ困難になってくる。それで大学病院へ一緒に行ってくれないかという。大好きな体育の授業をさぼって、朝一番タクシーで直行した。何よりもこのほうが重要だと判断した。医者は私の話を聞きながら、暗い顔をされ、目をそらし、何やらフリップを取り出した。 8:30 AM May 9th webから
126. 徳州会理事長徳田虎雄氏のTVインタビューを見て思い出した。中学時代、友達が最近手足がおかしいという。小学校いらい徒歩競争はいつもピリ。それで筋力アップを手伝ってくれないかというので、二三ヶ月ほど縄跳びやら腕立て伏せやらをやらせて特訓してやった。ところが一向に良くならない、 8:30 AM May 9th webから
127. 今日のNHK「龍馬伝」は本格演技だった! 音楽もいい。 一時間半ほどに引き伸ばしてほしいね。 8:00 AM May 9th webから
128. 「人間として生きるため」 核兵器廃絶を訴えた。 ニューヨークNPT会議で、各国代表らを前に、訪米中の長崎原爆被災者協議会長の谷口稜曄さん(81)ら-長崎新聞http://bit.ly/9qGhRH 9:47 PM May 8th webから
129. 結果的に世界の軍拡競争を後押しして世界の軍需産業その他の利権の一派を勝利にさせないようにする。この変革の時代には新しい世界の枠組みを考えるチャンス到来。 9:43 PM May 8th webから
130. 岡部まりが大阪・心斎橋で初の街頭演説 http://bit.ly/dBk84i デイリースポーツオンライン *「探偵!ナイトスクープ」が深夜になってみれなくなった。ファンとして残念。9:27 PM May 8th webから
131. RT @kamiura_jp: 今日のお昼のテレ朝の「スクランブル」で森本敏氏(軍事評論家・拓殖大学教授)が爆弾発言。「沖縄に海兵隊がいる必要ない」と。すぐに福島・民主党首に「森本さんに沖縄に海兵隊は必要ないと言って頂いた」と確認された。海兵隊が沖縄に駐留する理由を問われ ... 9:23 PM May 8th webから
132. これほどの作品はないと私は確信している。いずれ紙の書籍として、私家版(非売品)として国会図書館あたりに寄贈し、永久に保存しておく。これで私の任務は終了!!..そうそう、いつだったか、朝日TVのお昼の番組で山本監督が一部朗読していました。心から感謝!!いつか恩返ししなければ...。 9:37 AM May 8th webから
133. ☆これでもう十分だろう、ふるさとへの恩返しは。私の想いのこもった島唄の書籍の編集。5、6年ほどの歳月かけ燃焼し尽くした。挿絵ナシ、文字だけのA4版560頁ほどの大著だ。すでに4、5年前に電子化済。ふるさとの文化遺産として(いや、日本の文化遺産として)、 9:32 AM May 8th webから
134. それが自分にとって本当に価値あるものと思えばだが。 9:30 AM May 8th webから
135. ☆それにしても、なぜあれほどの情熱でとりかかれたのだろう、と我ながら不思議でならない。何がそうさせたのか。というのは、今となってはもう、一字一句推敲する気力すらないからだ。何事もやるべき時にやっておかないと、二度と出来ないことを、本当に痛感した。決断したら即とりかかる。 9:29 AM May 8th webから
136. RT @kazuo_tochinaka: 小沢事件の起訴 相当の審査した「東京第5検察審査会」の補助弁護士は米澤敏雄弁護士(麻生総合法律事務所)この事務所が開いた創立40周年祝賀会には、自民党 の谷垣禎一 総裁や、タレントのみのもんた が来賓で出席している。政財界に顔が利 ... 9:26 AM May 8th webから
137. 私の長年の心がけの一つ。分野に関係なく、できるだけその道の一流に接すること。人モノ全てにおいて。世の中の一流と思われているものに、あるいは自分がそう思っているものに。一流のものには学ぶものが沢山ある。そして新しい発見の喜びがある。見、聴き、接触し、思考する。五感、いや六感までを。 8:26 AM May 8th webから
138. 私はむしろ、紙の手作りの豪華な書籍を愛してやまないアナログ派。もちろん作品によってだが、少なくとも2度以上は読みたくなる本にがぎって。 12:55 AM May 8th webから
139. 本と本屋がなくなる日そんなバカな!? 出版業界騒然黒船ついに襲来「現代ビジネス」 http://bit.ly/8Xee1n 結局、紙か電子かというのは器の問題で、出版社は読者に喜んでもらえるような中身を作るという原点に返るしかないのだろう。 12:52 AM May 8th webから
140. 元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」 独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長 http://diamond.jp/articles/-/806 9:46 AM May 7th webから
141. 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記① 「河村名古屋市長の議員報酬半減提案再び否決!対立を可視化する同市長のしたたかな思惑とは」ダイヤモンドオンライン http://bit.ly/9deZVZ 7:47 AM May 7th webから
142. RT @mizuhofukushima: 残留農薬基準が、日本は、EUに比べてとても高い。お茶については、500倍。トマトについては、50倍。他の野菜などについてもこれほどではないが、高いのである。残留農薬基準を下げるべきではないか検討中。関心を持って下さい。 2:00 AM May 7th webから
143. 決断したら即とりかかる。もしそれが自分にとって本当に価値あるものと思えば---。☆これでもう十分だろう、ふるさとへの恩返しは。私の想いのこもった島唄の書籍の編集。5、6年ほどの歳月かけ燃焼し尽くした。挿絵などない、文字だけのA4版560頁ほどの大著だ。すでに4、5年前に電子化済。 9:19 AM May 6th webから
144. ☆それにしても、なぜあれほどの情熱でとりかかれたのだろう、と我ながら不思議でならない。何がそうさせたのだろう。というのは、今となってはもう、一字一句推敲する気力すらないからだ。何事もやるべき時にやっておかないと、二度と出来ないことを、本当に痛感した。 9:14 AM May 6th webから
145. 報道において「安くて、早くて、中身が充実」している電子媒体が登場すれば、紙媒体はひとたまりもない、と何かで読んだ。ツイッターがそうなるのか。ネット+ついったーならそうなる確率は高い。 8:39 AM May 6th webから
146. 日米安保50周年記念シンポ開催--研究者や元駐日米大使らが安全保障について議論するシンポジウムが、早稲田大隈講堂で開かれる。長島昭久防衛政務官や林芳正元防衛相らが出席。主催は「日米研究インスティチュート」。デイリースポーツオンライン http://bit.ly/9z22Dd 12:14 AM May 6th webから
147. 「みんなで渡れば怖くない」 田中良紹 The Journal http://bit.ly/91f5Ey 8:34 PM May 5th webから
148. 小沢問題: 「大鶴・佐久間の新体制で検察は再び暴走するのか」両コンビが罪の軽重への平衡感覚を失ったまま再び暴走を始めるとしたら、この国は捜査権力の自由裁量でいかようにも変えられる暗黒社会となる。 《永田町異聞》 http://bit.ly/nfkPh 3:03 PM May 5th webから
149. 牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」講談社「現代ビジネス」 http://gendai.ismedia.jp/category/makino 2:58 PM May 5th webから
150. 米ワシントン・ポスト、「ニューズウィーク」売却検討―ニューズウィーク誌は1933年に創刊し、61年にワシントン・ポスト社が買収した。米国内のニュース雑誌としてはタイム誌に次ぐ発行部数を誇り、日本版も発行されている。「47NEWS 」 http://bit.ly/bjREPT 2:47 PM May 5th webから
151. 問題はここに全て言い尽くされている。高野孟論説 「“抑止力論の罠”に絡め取られた鳩山首相 ── これでは普天間問題は解決しない!」 http://bit.ly/a3R9bv *「5月末」までにさらに「学んで」米国と論戦を交わして貰いたい。The Journal 8:16 AM May 5th webから
152. RT @asahi_kokusai: 国連本部で開かれている核不拡散条約(NPT)再検討会議で、福山哲郎・外務副大臣が4日登壇し、英語で演説しました。日本が「核廃絶の先頭に立つ」と強調。会議にあわせてニューヨーク入りした被爆者らが核兵器の悲惨さを訴えていることにも触れ、そ ... 11:29 PM May 4th webから
153. 今日、民主党議員川内氏、グアム・テニアンへ出発。よりよき手土産を持って帰ってこれるか。鳩山総理、筋書き通りに一つひとつのプロセスを経てスタートラインに。 9:31 PM May 4th webから
154. RT @satoagg: #sakura #akita #kakunodate 朝6時を過ぎるとこんな感じ。角館のシダレザクラ。 http://ow.ly/i/1ne4 5:16 PM May 3rd webから
155. RT @daichanzeyo: 鳩山さんに残された選択肢が、沖縄の県内と県外での基地探しと決めつけるのは、早すぎないか、今日、沖縄の声を聞き、やはり沖縄の基地負担を減らさないといけないと決断をした後、改めて、アメリカに、海兵隊の国外への移転を要請する、国にとって良いこと ... 5:11 PM May 3rd webから
156. The Journal: 憲法記念日社説読み比べ 沖縄タイムスが取り上げた「知る権利」 * 幅広い国民的議論の重要性を訴える点で共通 - 「憲法と日米安保について、事実に即した率直な議論をしてこなかったことのツケは大きい」 http://bit.ly/bEtqbLl 8:38 AM May 3rd webから
157. 西日本新聞-「NGO会議 核廃絶へ連帯を 国連総長、長崎市長訴え」広島市の秋葉忠利市長は「核保有国のリーダーも広島・長崎を訪ねるべきだ」と強調した。 http://bit.ly/c996JL 6:56 PM May 2nd webから
158. 野中広務氏「官房機密費、(野党工作などのため)毎月5千万~7千万円使った」「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。野中氏は「機密費自体をなくした方がいい」と提案した。朝日新聞 http://bit.ly/9h9ap1 8:54 AM Apr 30th webから
159. RT @psw_yokohama: @aritayoshifu 北マリアナ連邦の下院でも誘致決議が採択されました。 http://twitter.com/asahi_kokusai/status/13124575944 「鳩山批判ばかりで建設的提案ほとんどを行わないマスメ ... 7:32 AM Apr 30th webから
160. もし年内に「日米安保」の段階にまで踏み込むことができれば、それは凄いね。ObamaもHatoyamaも世界をCHANGEしたがっている心は同じ。厳粛な綱渡り。日本にとってチャンスか。短編でなく長編をみな願っている。 2:28 AM Apr 30th webから
161. 普天間。すでにマリアナ上院通過、下院の決議を待つのみ。政府としてはそれまではジェスチャーで通す。マスコミもビジネス上国内の「物語」にだけ騒ぎ、本国やグアム、サイパンなど本気で取材する社や個がいないので、どちらに転んでも助かる。 2:24 AM Apr 30th webから
162. of the 50,000-strong American" military presence. http://nyti.ms/cKd4nD 9:43 AM Apr 29th webから
163. to reorient Japan toward Asia. His party's campaign manifesto calls for an "equal partnership" with the United States and a "reconsidering" 9:43 AM Apr 29th webから
164. The New York Times -Times Topics "He has spoken of the end of American-dominated globalization and of the need 9:41 AM Apr 29th webから
165. 47NEWS: 米誌タイムは、2010年の「世界で最も影響力のある100人」を発表、「指導者」部門でオバマ米大統領らと並び、昨年の総選挙で党首として民主党を勝利に導き「日本を変えた」として鳩山由紀夫首相が選ばれた。http://bit.ly/c1rp9i 9:36 AM Apr 29th webから
166. 全員一致で起訴相当を議決した市民感覚の愚!?青山貞一 独立系メディア「今日のコラム」 http://bit.ly/dBuicn 4:50 AM Apr 29th webから
167. 「今こそ、米から自立するチャンスだ」二見伸明 ジャーナリズムの「小沢潰し=鳩山内閣打倒」のためのキャンペーンは、それにしても、異常である。《内憂外患& The Journal》 http://bit.ly/a1sXsp 4:46 AM Apr 29th webから
168. ☆【録画再生中】緊急トークライブ!高野孟×喜納昌吉×上杉隆 http://bit.ly/9tyfbM 拝聴しました。オススメです!! 8:27 AM Apr 28th webから
169. RT @masason: 出来ました。Ustream日本語サイト!URLは http://www.ustream.tv/ 7:51 AM Apr 28th webから
170. となると、小沢氏を「不起訴」としたプロの検察は「起訴相当」と判断したアマチュアの「善良」なる市民の審査会以下となる。日本の「検察」レベル。大阪の「検察」はもうお手上げ。ならば「審査会」をチェックするプロの「検察」が必要になるということだね。じゃ、世論プロデューサーの件はどうする? 7:41 AM Apr 28th webから
171. 海外のメディアの声には鈍感に反応し、国内の地方の民の声には敏感に反応する、そういうメディアだけを当分は読んでみる。普天間問題だが。 10:03 PM Apr 24th webから
172. 今日は普天間の県内移設に反対する超党派の県民大会。今年は「日米安保50周年」、新しい時代を拓くターニングポイントの時でもある。「情報」とは何ものか。孫正義氏の言葉に仙石大臣、医療面の電子化の話には心が動いたようす。これも一つの開国。 9:11 PM Apr 24th webから
173. 河村たかし:職業政治家には日本は変えられない」議員をボランティア化しよう、「議員の職業化、家業化が、政治の腐敗を招く」市町村議会レベルで、欧米では議員の多くが兼業で、議員報酬はゼロです。(宮台) http://bit.ly/cA3Hpl ヤフー「みんなの政治」 9:01 AM Apr 24th webから
174. The Journal-「袴田巌死刑囚を救援する議員連盟が発足 ── 死刑執行の停止を」姉「巌は満74歳...もう残されている時間はあまり多くないと思います。せめて、死刑執行への不安な毎日を過ごすことからだけでも変えていただけたら...」http://bit.ly/dcZiLV 8:31 AM Apr 24th webから
175. 今回の民主党による事業仕分けのネット視聴率は前回の10倍を超え、ネット視聴も定着しつつある。これにより、ゆくゆく県市町村にも波及するであろうと思う。それには志ある革新的な政治家、それを支える民衆、そして一部の「変革」を支持するメジャーナリスティックなメディアの存在にかかっている。 8:24 AM Apr 24th webから
176. RT @j_the_journal: 事業仕分け中継、会場AとBを合わせて13,000人を超えました。前回のUst中継の最高は2100人ぐらい。すごいな。 会場A→ http://bit.ly/bvmye9 会場B→ http://bit.ly/bmd6qZ #shiwa ... 9:09 PM Apr 22nd webから
177. 英も政治の季節。東京新聞「異例の三つどもえ、二大政党離れ」来月六日に総選挙が迫る英国で、野党第二党の自由民主党(中道左派)が支持率で首位をうかがう躍進 http://bit.ly/9tzsJU 9:03 PM Apr 22nd webから
178. RT @mizuhofukushima: 北マリアナ連邦上院が、普天間基地の海兵隊を受け入れるのは、テニアンが最適地であるとの決議を行いました。下院は、来週火曜日の予定です。テニアンが一番いいのではないでしょうか。 7:19 AM Apr 22nd webから
179. MY NATIVE LAND (1943) by Louis Adamic - " I am not born for one corner ; the whole world is my native land " SENECA THE STOIC 8:43 PM Apr 21st webから
180. やはり最初に書いたように、安保50年周年のこの機にアメリカと徹底した議論をすべきである。各局各紙それぞれ、日米間で、一般市民や国会議員、ジャーリスト、歴史家などを交えて討論させたらよい。国内だけであれこれ憶測や不安の感情だけで議論されても意味はない。5月小沢訪米がひとつの山か。 8:37 PM Apr 21st webから
181. 民主党として普天間問題はいわば筋書き通りに進行しているのだろうが、従来の自民党的やり方で徳之島島民を「愚弄」していることだけは事実。あらゆる面から見て、私は最初から「徳之島」は無理だと思っていたし、今もそう思っている。 8:35 PM Apr 21st webから
182. 青山貞一基調講演要旨⑦不明朗な立地選定米国はグアムを決めていた!11 March 2010 独立系メディア「今日のコラム」 http://bit.ly/c7wvvQ 8:34 PM Apr 21st webから
183. 「鳩山首相の”腹案”はグアムか」日刊ゲンダイ http://bit.ly/cfE2eo 8:31 PM Apr 21st webから
184. 普天間ヘリ部隊の仮移駐という選択肢 2010年04月20日(火) 永田町異聞 新 恭 (あらた きょう) http://bit.ly/nfkPh 8:30 PM Apr 21st webから
185. RT @j_the_journal: 【写真】More from Eyjafjallajokull(boston.com) http://bit.ly/apN3oT 8:28 PM Apr 21st webから
186. RT @j_the_journal: 【論文】米兵力の削減を ――沖縄、ボスニア、湾岸からの部分撤退を検討せよ(部分公開、フォーリン・アフェアーズ日本語版 2001年3月号) http://bit.ly/cxRKY5 “海兵隊を、戦略的・軍事的にその存在が不可欠ではない ... 7:57 AM Apr 21st webから
187. RT @j_the_journal: 【お知らせ】上杉隆+週刊朝日取材班 vs 検察 vs 小沢一郎のバトルロワイヤルの記録が発売中! http://bit.ly/aEhSm3 7:55 AM Apr 21st webから
188. ・ニューズウィーク誌は「連邦検察は自殺と断定したが、ユーゴから弟が再調査を依頼、その結果、米連邦検察は自殺を撤回し不明とした。」/・さまざまな脅迫、そして何者かによる殴打の暴行も受けていた。 9:17 PM Apr 20th webから
189. The Journal「記者会見の開放に向けてアピール フリージャーナリストら70人」☚情報の本質に迫る。記者クラブの閉鎖性、既得権、横並び報道に「多様性」のうねり。「多様な言論や価値観が流通してはじめて、世の中が民主的になっていく(豊)」http://bit.ly/b5FCjV 8:17 AM Apr 20th webから
190. NHK「JAPANプロジェクト 伊藤博文と安重根」 - 村山談話から 「世に潜む日々」http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-276.html 7:50 AM Apr 20th webから
191. 新党「日本創新党」立ち上げについで、大阪・橋下知事、地域政党「大阪維新の会」旗揚げ。OOSAKA REVOLUTIONARY PARTY というところか。「東の東京都、西の大阪都。この2つで日本を引っ張る。Fuji News http://bit.ly/dueLIThtml 4:10 AM Apr 19th webから
192. RT @satoagg: #sakura #fujisan 昨日撮影してきた「富士山と桜」(河口湖と田貫湖)の動画をYouTubeにアップしました。→ http://goo.gl/U4aL 8:44 PM Apr 17th webから
193. RT @j_the_journal: 【更新】岩上安身×高野孟:日本を破滅に導く検察とマスコミ http://bit.ly/av6GI7 ジャーナリストの岩上安身さん( @iwakamiyasumi )をゲストに、戦前の"いつか来た道"を再び歩みつつある日本の検察とマスコ ... 8:35 PM Apr 17th webから
194. RT @j_the_journal: 【更新】《第18回》竹中ナミの郵便不正事件公判傍聴記:厚子さんにみる公務員の矜持と、それを失った検察官たち http://bit.ly/coasH5 / 河村たかし×神保哲生×宮台真司:職業政治家には日本は変えられない http:// ... 8:35 PM Apr 17th webから
195. 今日のNHK「竜馬伝」は、明治維新(MEIJI REVOLUTION)のキーパーソン、そして私の一番の尊敬する「勝海舟」だ。 8:31 PM Apr 17th webから
196. 普天間移設反対、徳之島で1万人規模の集会 -読売新聞 http://bit.ly/ctrjE0 8:23 PM Apr 17th webから
197. 花岡事件の悲劇 後世に-読売新聞。 戦時中、大館市の花岡鉱山に強制連行された中国人労働者が過酷な労働に耐えかねて暴動を起こし、鎮圧後の拷問などで100人を超える犠牲者が出た「花岡事件」の風化を防ごうと、「花岡平和記念館」が開館。 http://bit.ly/aLLbpD 8:23 PM Apr 17th webから
198. <その21>竹喬と金さん毎日新聞 http://bit.ly/d1ix7F 8:58 AM Apr 17th webから
199. MBCニュース-岡田外相、国連安保理の会合で議長役「一度停戦した地域に再び紛争が起こらないようにするためには...将来に希望を持てるような社会的安定が必要」と。http://bit.ly/aE7o6X 8:10 AM Apr 17th webから
200. 満を持してアップルのiPadが登場アマゾンは次世代キンドルで迎撃白熱する電子書籍市場の覇者はどっちだ! DIAMOND ONLINE http://bit.ly/bcmzr6 7:52 AM Apr 17th webから
201. 卓上四季/「アンビシャス」(4月16日)北海道新聞失敗を恐れず大胆に挑む野心も、大志と共に欠かせない http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/ 7:47 AM Apr 17th webから
202. 朝日新聞-徳之島移設案 民主・県連、白紙撤回 http://bit.ly/do537I 米軍普天間飛行場の移設問題で、民主党鹿児島県連(川内博史代表)は取りざたされている徳之島などへの移設について、白紙撤回を政府に申し入れる方針を決めた。 7:36 AM Apr 17th webから
203. RT @j_the_journal: 【コラム】ジャーナリスト個人が自分のニッチサイトを築けるサービスNewsTilt : http://bit.ly/b3DnVj 8:02 AM Apr 16th webから
204. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「喜納昌吉:ニライカナイの海から見えたこと」を書き込みました (http://tinyurl.com/y55qqjt) 8:01 AM Apr 16th webから
205. RT @j_the_journal: 【インタビュー】なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか ITジャーナリスト・佐々木俊尚インタビュー vol.3
田原総一朗のニッポン大改革
現代ビジネス [講談社]: http://bit.ly/9EkuUm 8:01 AM Apr 16th webから
206. 毎日新聞-鳩山由紀夫首相を「最大の敗者」と米紙ワシントン・ポストが酷評したことに対し「一国の首脳に対し、いささか非礼な面があるのではないか」と不快感を示した。 http://bit.ly/cXeCLB 7:43 AM Apr 16th webから
207. 朝日新聞 iPad日本発売4月下旬の発売を予定していたが、5月末に延期。米国での売れすぎすぎたため出荷が追いつかないとしている。 http://bit.ly/cLhVbt 8:28 AM Apr 14th webから
208. RT @j_the_journal: 【コラム】佐々木俊尚:電子書籍の開放を阻むべきではない http://bit.ly/d9Pubv 8:25 AM Apr 14th
209. 「北海道警裏金問題の裁判」The Journal http://bit.ly/c1RGSS 8:12 AM Apr 13th webから
210. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「ネットメディアが初めてピューリッツァー賞を受賞 問われる日本メディアのビジネスモデル」を書き込みました (http://tinyurl.com/y7u55o7) 7:59 AM Apr 13th webから
211. 新しい発見のドラマ、私はこういう人間に感動する。10年ほど前にHPに載せた。「イシ―民間学の壮大なドラマ 鶴見俊輔(鶴見・佐高対談から」 http://www.synapse.ne.jp/saitani/ish.htm 9:19 AM Apr 12th webから
212. いつか余裕ができたら、電子書籍を読むだけでなく聴くものにして画像やビデオを入れ臨場感を出したい、とずーと思ってきた。特に旅行記は。最後はこうなるのだが、これって誰かが書いていたが、ニュースをすべて個人で発信するのと結局は同じことか。全ての分野に共通することかもしれない。写真家も。 6:19 PM Apr 10th webから
213. 「沖縄密約判決 情報公開を前進させる」--信濃毎日新聞社 公文書の勝手な廃棄は、国民を欺き、財産を損なう背信行為。情報公開は民主主義を守る土台である。公文書はすべて保存し、一定期間を過ぎたら必ず公開するシステムが欠かせない。 http://bit.ly/csFj5X 6:15 PM Apr 10th webから
214. 何が原因でタイで反政府デモが続いているのか。数週間前からときどき注視していたが、私の知る限りそのときはNHK解説委員室だけだった。これだけの情報が溢れているのに、もう少し本格的な質の高い情報を出せないのか。 5:29 PM Apr 10th webから
215. RT @satoagg: 「日本の城と桜」の動画がYouTubeのおすすめ動画としてピックアップされました。おすすめ動画に選ばれると1日で4万〜5万アクセス増えます。→ 日本の城と桜 http://goo.gl/3GbI 5:02 PM Apr 10th webから
216. RT @thoton: 【速報】タイ、日本人記者ら9人死亡 首都バンコク デモ隊と治安部隊が激しく衝突 ロイター通信カメラマン、村本博之さん(43) http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK866701320100410 4:50 PM Apr 10th webから
217. RT @j_the_journal: 【ニュース】劇作家・小説家の井上ひさしさん死去(読売) http://bit.ly/aFvGeU 4:44 PM Apr 10th webから
218. 国の「隠ぺい体質」批判 沖縄密約で開示命令 東京地裁判決 -日経新聞 http://bit.ly/cSd65z 民主主義の基本である情報公開への消極姿勢に大きな警鐘!! 8:14 AM Apr 9th webから
219. 「もの書きを目指す人びとへ―わが体験的マスコミ論―」 岩垂 弘(ジャーナリスト)第2部 社会部記者の現場から 第98回 外務省公電漏洩事件 (二〇〇六年十一月十五日記=第二部完)http://bit.ly/aSWQyi 8:05 AM Apr 9th webから
220. RT @j_the_journal: 【ニュース】アイヌ「聖地」に産廃処分場計画 国連に権利擁護訴えへ(朝日) http://bit.ly/aeKBl7 8:03 AM Apr 9th webから
221. RT @j_the_journal: 【更新】喜納昌吉:官房機密費の怪 http://bit.ly/aYMUEZ 8:01 AM Apr 9th webから
222. 読売新聞 「書き込み者情報、接続業者も開示義務…最高裁」http://bit.ly/9pXBnN 10年ほど前、2チャンネルのような陰湿なサイトを見つけ吃驚、これはいずれ大変なことになるとHPに書いたことがある。日本人の性格からしてだ。 7:49 AM Apr 8th webから
223. RT @j_the_journal: 【コラム】田原総一朗:新聞、テレビ、雑誌から報道が消える日 ITジャーナリスト・佐々木俊尚インタビュー vol.2 http://bit.ly/awRRy6 8:41 AM Apr 7th webから
224. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「喜納昌吉:普天間問題は、鳩山政権の試金石だ」を書き込みました (http://tinyurl.com/ybjajj8) 8:41 AM Apr 7th webから
225. 週刊現代 賢者の知恵「男の夢 坂本龍馬の「脱藩」を論じよう」 http://bit.ly/d0kuMM 7:40 AM Apr 6th webから
226. NHK ニュース アメリカのオバマ大統領は、新たな核戦略の指針で核兵器の役割を断続的に縮小するとともに、NPT=核拡散防止条約を順守する国に対しては、核兵器を使用しない方針。 http://www3.nhk.or.jp/news/ 7:22 AM Apr 6th webから
227. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「東京新聞が社説で東京地検特捜部を批判!」を書き込みました (http://tinyurl.com/y9c3yl8) 7:08 AM Apr 6th webから
228. RT @uozumi_uonome: [UPDATE!] にんげんの底からの革命 http://tinyurl.com/yaqu3e3 [from 魚の目] 8:25 AM Apr 5th webから
229. やはり一本筋が通っている。 「河村名古屋市長:応援団長に俳優の菅原文太さん」。「(市長の活動は)真の議会制民主主義の戦い。日本の議員のあり方を改革してもらいたい」と市長を激励した。 毎日新聞 http://bit.ly/chnFjw 8:07 AM Apr 5th webから
230. それからクリンスストウッドらの西部劇。そして名画座で見た、時代劇の三船敏郎、任侠映画、高倉健「網走番外地」シリーズ、勝新太郎の『座頭市』シリーズ、鶴田浩二、そして 菅原文太のしぶい演技力...。「仁義なき闘い」 8:04 AM Apr 5th webから
231. そうだな。アウトローの主な映画は殆ど見た。アメリカのジェームズ・キャグニー、エドワード・G・ロビンソンから、クリントイーストウッド、マーロンブランドのゴットファーザーまで、ジャンギャバンなどの古いフランス映画やリノバンチェラ、 8:03 AM Apr 5th webから
232. 現代ビジネス 田原総一郎「新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか ITジャーナリスト・佐々木俊尚インタビュー vol.1」 http://bit.ly/aFiloP 9:03 AM Apr 4th webから
233. 朝日新聞 小沢氏「競えば票は5割り増し」 2人区に2 人擁立徹底 http://bit.ly/93bI1b 8:54 AM Apr 4th webから
234. 今年は第三の開国、そして日米安保50年の年だ。国内にNOといえるチャンスの年。 徹底的な議論を望む。 「ホワイトビーチ案面積で現行案の6倍以上!」青山貞一 http://bit.ly/9wYNdF 1:42 AM Apr 4th webから
235. 自民党の離党 新党のバルカン化 騒動にはもう全く興味なし。普天間基地問題はどの政権がとってもなかなか厄介。やはり「海外移転」について米と徹底的な議論がされいない。 1:39 AM Apr 4th webから
236. 祝 高校野球大会 沖縄 興南、予想通り優勝だった。 1:27 AM Apr 4th webから
237. Wanted sp ads Suponsabana http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 8:14 AM Apr 1st webから
238. RT @j_the_journal: 【コラム】(佐々木俊尚)マスメディア崩壊という共同幻想 http://bit.ly/chCG5l 8:06 AM Apr 1st webから
239. RT @DalaiLama: There should be a balance between material and spiritual progress, a balance achieved through the principles based on lov ... 8:02 AM Apr 1st webから
240. RT @j_the_journal: RT @tomo_nada 国連専門家、日本の制度的差別を警告!国連文書注目 #jinkennews RT @manaknys: RT @GenYamaguchi: プレスリリース全文 http://bit.ly/c9BH9t 8:01 AM Apr 1st webから
241. RT @j_the_journal: 【ニュース】政治介入に戦々恐々 検事総長は本命の大林氏(FACTA) http://bit.ly/cAeoMw 7:24 AM Mar 31st webから
242. 「さあ、鳩山政権、ここが正念場(その2) ── 普天間移設問題の結着成るか?」「高野論説」は非常に興味深いThe Journal ●勝連沖という案は面白い-小沢一郎幹事長 〜 平野博文官房長官のラインはそこを睨んでいるようであると。http://bit.ly/cG4bRA 7:19 AM Mar 30th webから
243. The Journal 「高野論説」に同感。 辺野古は「(3月末でなく)5月末までにまとめるのが政府案」が正しい。☆普天間問題の核心は、抑止力をどう考えるかにある-「グアムに撤退できないのか」を一貫して執拗に米国側に問いかけて論争を。http://bit.ly/cG4bRA 7:00 AM Mar 30th webから
244. RT @j_the_journal: 【ニュース】メディアでは報道されないホワイトハウスの舞台裏とオバマ大統領がよくわかるFlickrの米政府公式アカウント「The White House」がすごい http://bit.ly/bHmLA5 7:13 AM Mar 29th webから
245. シンプルにして充実、が理想。 7:00 AM Mar 28th webから
246. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「「サンデープロジェクト」が「インサイダー」に掲載された日」を書き込みました (http://tinyurl.com/yhel2r9) 8:30 AM Mar 27th webから
247. 「小沢一郎──名宰相それとも暗君?〈今〉を逃して《国を変えるチャンス》は、二度とこない。鳩山総理としっかり腕を組み、日本のため、国民のために〈命を捨てる覚悟〉で大改革へ...」二見伸明 民主党なう The Journal http://bit.ly/d1MobV 8:03 AM Mar 27th webから
248. 永田町異聞生方氏の「単刀直言」に「直言」する http://ameblo.jp/aratakyo/ 2:58 AM Mar 23rd webから
249. RT @BizMediaWatch: 【電子本の衝撃】揺れる出版界(上)米国の熱狂、黒船襲来を予感 (2/3ページ) - MSN産経ニュース 米アップルの新型情報端末「iPad」を発表するスティーブ・ジョブズ最高経営責任者… http://goo.gl/fb/ro2x 12:44 AM Mar 23rd webから
250. 「情報」とは何者か。「情報」は現代文明における最も重要で最も捉えがたいものだ。私はまだ「これだ!」というナットクできる総体的な情報論に出会ったことがない。「情報」はボーダレスな世界では主役。 7:58 AM Mar 22nd webから
251. そしてボーダレスなもの。つまり国内のニュースは国内で国内の人が発信しているということ自体が時代遅れ。米国他のNEWSしかり。(それから佐々木氏の意見に賛成だった。) 7:46 AM Mar 22nd webから
252. 「情報」とは何者か。「情報」は現代文明における最も重要で最も捉えがたいもの。 NHKの討論を聞いていると、「情報」を慣習的にどこか固定したものとして捉えている感じがする。大手メディアという立場が無意識にそうさせているのか。あくまで情報は「誰にとっても」生きもの、動くもの、 7:45 AM Mar 22nd webから
253. 「情報」とは何者か。「情報」は現代文明における最も重要で最も捉えがたいものだ。私はまだ「これだ!」というナットクできる総体的な情報論に出会ったことがない。「情報」はボーダレスな世界では主役。 7:58 AM Mar 22nd webから
254. そしてボーダレスなもの。つまり国内のニュースは国内で国内の人が発信しているということ自体が時代遅れ。米国他のNEWSしかり。(それから佐々木氏の意見に賛成だった。) 7:46 AM Mar 22nd webから
255. 「情報」とは何者か。「情報」は現代文明における最も重要で最も捉えがたいもの。 NHKの討論を聞いていると、「情報」を慣習的にどこか固定したものとして捉えている感じがする。大手メディアという立場が無意識にそうさせているのか。あくまで情報は「誰にとっても」生きもの、動くもの、 7:45 AM Mar 22nd webから
256. 自己防衛のための「共通の敵」をつくるやり方 は昔も今も変わらぬ。「情報産業ビズ」激化ゆ えマスメディアよる小沢や特定人物をターゲッ トにした情報操作、誘導は一層激化へ。それを補完するのがネット・ジャーナリズム。ツイッターも参戦し日本では今年はその元年と呼べるものになりそう。 8:58 PM Mar 21st webから
257. 山下惣一:アメリカの食糧戦略 The Jornal http://bit.ly/9Z85rA 6:15 AM Mar 19th webから
258. RT @j_the_journal: 【更新】《第13回》竹中ナミの村木厚子さん公判傍聴記:平気で嘘をつく人って怖いなぁ・・ http://bit.ly/aGBORz 3:20 AM Mar 19th webから
259. 環境貢献 コケなどを建物の屋根に敷き詰めて直射日光を遮断し、省エネルギーを目指す「屋根エコ」への注目度が高まっている。数日で施工でき、メンテナンスも不要 http://bit.ly/9SuHhi 3:00 AM Mar 19th webから
260. RT @hatoyamayukio: ワシントン条約締約国会議の委員会で、クロマグロの取引禁止提案が否決されました。日本の主張が理解されてよかったです。乱獲を戒め、養殖など日本の技術の発展も支援しながら、世界の人々にマグロのおいしさを味わっていただけるように、今後も努力し ... 2:58 AM Mar 19th webから
261. ごまめの歯ぎしり特集「小沢一郎」第1回~3回佐藤氏の一部の表現を除けばほぼ同感。変革の時代にはどうしても必要な人材であろう。 http://bit.ly/76nMY8 2:41 AM Mar 19th webから
262. 山下惣一:腰を抜かすほどの旨さ http://bit.ly/bO00Qc The Jounal 山下惣一さんの本を最初に読んだのははるか昔、古本『ものをいわぬ農民』。当時もっと評価されるべきと思っていたが、それからずっと後TV新聞に登場、間違いなかった。私は甘いものは全くだめだ。 7:50 AM Mar 18th webから
263. 「広報体制について言えば...メディア担当補佐官の不在」を早急に検討すべき重要課題。全く同感だ。 民主党は国民のために野党とメディアの権力と闘っているのだから。http://bit.ly/du3vSZ The Journal 7:43 AM Mar 18th webから
264. 《高野論説》鳩山政権、ここが正念場(その1)The Journal 最近「客寄せ話題」と「事実を尊重すべきニュース」を履き違えている報道が多いように感じる。http://bit.ly/du3vSZ 7:42 AM Mar 18th webから
265. RT @DalaiLama: General standards of human rights apply to all countries because all humans share an inherent yearning for freedom, equal ... 6:53 AM Mar 18th webから
266. RT @DalaiLama: The right to freedom is pivotal for the progress of any society. And for this, there should be a sense of global responsi ... 6:53 AM Mar 18th webから
267. タイの首都バンコク、タクシン支持派「反独裁民主統一戦線(UDD)」のデモ。ニュースの肝心な情報が全くない。こういうときこそ原因やそのプロセスを解説すべきではないのか。 7:17 AM Mar 16th webから
268. 国連が「文化の多様性」を採用したのは確かほんの数年前だったか。まだ世界は色々な面においての「多様性」の意義や長所についての認識がまだ薄いのかも知れない。 7:06 AM Mar 16th webから
269. RT @j_the_journal: 【更新】田中良紹:液状化する自民党 http://bit.ly/arOS5k / 金平茂紀:「密約」有識者委報告書・第四章の支離滅裂 http://bit.ly/aXd0r4 6:41 AM Mar 16th webから
270. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「放送終了まであと3回!「サンデープロジェクト」について語るスレッド」を書き込みました (http://tinyurl.com/y8rf5m5) 6:41 AM Mar 16th webから
271. RT @j_the_journal: 【ニュース】国外逃亡用?金総書記、40億ドルの秘密資金(読売) http://bit.ly/cvo0xr 6:40 AM Mar 16th webから
272. RT @hatoyamayukio: 政権発足から半年。「いのちを守る政治」をめざして走り続けてきました。子ども手当や高校無償化、医療の充実、農業の戸別補償制度など実現までもう一歩です。事業仕分けでムダも減らしました。しかし、政治とカネの問題などご批判も頂戴しています。政 ... 6:38 AM Mar 16th webから
273. 「小沢幹事長VS.検察」の第二ラウンドは「可視化法案」3月15日 フォーサイトジャーナリスト・野々山英一 http://bit.ly/dcnMTz 6:36 AM Mar 16th webから
274. 自民党瓦解にだけを手助け、鳩山邦夫議員離党。以前も書いたように兄弟の息はぴったり。 ☆時事川柳「兄弟の阿吽の呼吸にナットク」 6:35 AM Mar 16th webから
275. 小沢捜査で意気消沈した検察は大人事異動「佐久間特捜」が最後に狙う「久間案件」 http://bit.ly/brpB6E 伊藤博敏「ニュースの深層」最新記事 8:57 PM Mar 13th webから
276. 特に「政治ニュースに関して」は、各局各紙・誌がビジネスでなく「名誉」をかけて報道を競う、これが日本の民主主義の発展に必要なのでは。最近のメディアの政治ニュース報道、憶測、推測、推定が棒大化して、「事実」があまりに貧弱。原点に帰るべきだ。 8:10 AM Mar 13th webから
277. RT @j_the_journal: 【ニュース】郵便不正事件:枝野行政刷新相「検察の間違いの疑い濃厚」(毎日) http://bit.ly/bjoPmo 8:01 AM Mar 13th webから
278. 2000年からはネットだけ。いつだったか、早朝のNHKラジオのニュースを聞いていて、これだと思ったことがある。淡々とシンプルに、内外の必要なものだけを報道していた。客寄せパンダの誇張した話題づくりのニュースも、ムダなものも全くない感じがした。まるで情報産業時代に逆行するように.. 7:53 AM Mar 13th webから
279. 友人は学生時代からスポーツ新聞だけをとっている。私は学生の頃「中野のサンプラザ」で毎月全国紙を読んでいたほど新聞好きだった。ほとんど文化欄と論説、コラム、特集などが主であるが、特に東京新聞、北海道や新潟など北国の新聞、山口、沖縄タイムズが面白かった。 7:38 AM Mar 13th webから
280. 幕末とはいえ権力闘争において国内だけでなく世界の情報戦は死活問題。例えば中国の状況など幕府はいち早く察知していた。情報は確かな「情報」、FACTを集める情報戦に,やはり反体制派、倒幕派のほうが勝っていたのではないか、という印象が残った。 7:09 AM Mar 13th webから
281. 目下竜馬ブームだが、一頃私も司馬の「竜馬が行く」をはじめ幕末ものを読み漁った。一番印象に残ったのは、幕末の「情報戦」だ。 7:01 AM Mar 13th webから
282. タイの首都バンコクにデモ参加者が集結[ロイター]http://bit.ly/bUViRZ タクシン元首相の支持者ら「反独裁民主統一戦線」らは、「百万人の行進」によって首都をマヒさせ、政府に総選挙の実施を迫る構え。 10:31 PM Mar 12th webから
283. 日本にとって「核の脅威」とか「抑止力」と かいうのは、外務官僚の「日本が攻められた らどうするんだ」という恫喝および日米の財政闇取引の歴史だったのだろうね。参照 高野論説 The Journal 核密約で露呈した日米安保の"闇" http://bit.ly/bLNfim 10:16 PM Mar 12th webから
284. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「【第12回】竹中ナミの郵便不正事件公判傍聴記:どんだけ意図的にストーリーを創り上げる組織か、はっきり見えたわ!」を書き込みました (http://tinyurl.com/ybju8b3) 9:36 PM Mar 12th webから
285. RT @j_the_journal: 【更新】二見伸明:シャイで不器用な小沢と狡智な「きつね」 ── 長崎県知事選が教えるもの http://bit.ly/dyZqig 9:30 PM Mar 12th webから
286. 速読というのは必要な情報だけを探しているのだろう、私の場合。二三度読みた くなる文芸書は別だが。横書きの速読法を解説した本はまだ読んだことがない。 7:47 PM Mar 10th webから
287. 「なぜ民主党議員は小沢一郎を怖がるんですか」【田原総一朗のニッポン大改革】細野豪志・民主党副幹事長インタビュー(後編) http://bit.ly/dfGCV5 7:40 PM Mar 10th webから
288. RT @j_the_journal: RT @okappan: どういう仕組みだろ? RT @matsu8: RT @ksorano: こんな展開も始まった模様 RT @Ryunosuke_:「国内初、USTREAM有料配信サービスを4月1日に開始」 http://bit ... 7:29 PM Mar 10th webから
289. 核密約で露呈した日米安保の"闇" ── 外交にも、内閣と国会と国民を操ってきた「官僚主導体制」の打破が必要だ! The Journal http://bit.ly/bLNfim 7:28 AM Mar 10th webから
290. 北野武氏に仏芸術文化勲章 展覧会も開催へ-- Nikkei Net http://bit.ly/bSu8p5 フランス文化省は9日、映画監督でタレントの北野武(ビートたけし)氏に仏芸術文化勲章の最高章コマンドゥールを授与すると発表した。 7:41 AM Mar 9th webから
291. 《アメリカの良心》 ヒロシマに原爆投下された一九四五年八月六日、私はトルーマン大統領に対し、激しい憤りの手紙を送った。爾来、この日は原爆を呪いつつ、かつ日本の友人たちとの連帯を強化する決意を再確認する日であると誓う。-- 文明批判家 スコット・ニアリング 7:11 AM Mar 9th webから
292. @seijisyouji そう、常に過去の検証があって歴史は前進する。それを「進歩」という。 6:48 AM Mar 9th webから seijisyouji宛
293. 編集員たちまでもが印刷へ借り出され、輪転機はフル回転の状態になったという。 そうそう、島田 洋七さんの『佐賀がばいばあちゃん』もしかり。確か20年前に出版されたとか、当時はさっぱりだったそうだ。世の中、先のことは分からぬものである。... 12:25 AM Mar 9th webから
294. 司馬遼太郎著『竜馬がゆく』 現在発行部数は2000万部を超えているというが、最初はさっぱり売れなかったそうだ。こんなに面白いのになぜ売れないのか...と編集員らは嘆き、1年が経ち2年が経ち出版に関わった人たちも去って行った。そこへ突然、NHK大河ドラマ放映が決まり勢い注文が殺到、 12:24 AM Mar 9th webから
295. Important to get the TRUE INFORMATION in Japan now !! 12:06 AM Mar 9th webから
296. 「What's Next? Ozawa VS. Prosecutors」The Journal http://bit.ly/93AMqk . This is the Core for the Third Opening of Japan 12:05 AM Mar 9th webから
297. RT @NickKristof: On int'l Women's Day, here are 3 proven steps that can advance the world's women (and add yr own) http://nyti.ms/aFSDqs 7:41 AM Mar 8th webから
298. ☆元検事 郷原信郎氏とジャーナリスト魚住昭氏が都内の外国人特派員協会で行った記者会見「What's Next? Ozawa VS. Prosecutors」The Journal 日本の司法とメディアの異常な共棲関係を告発する貴重な会見。 http://bit.ly/93AMqk 7:35 AM Mar 8th webから
299. ☆「豆腐の心意気」から「デジタル革命家」孫 正義・ソフトバンク社長インタビュー 2009年12月9日掲載(月刊BOSS)欧米中心の展開から中国・日本というマーケットにシフト... http://bit.ly/7i3Bnm 7:32 AM Mar 8th webから
300. RT @fujisue: ブログの更新をしました「「政治とカネ」質疑と第2回企業・団体献金全面禁止研究会」 http://bit.ly/ae8W6y 7:03 AM Mar 8th webから
301. RT @kushibuchi: 国際女性デーのきっかけは1904年3月8日にニューヨークで婦人参政権を求めるデモとの記録。1975年には国連が国際婦人デーと定めて女性の社会参加の環境を整えるよう加盟国に呼びかける日に。2000年には安保理も平和構築プロセスでジェンダー平等 ... 7:02 AM Mar 8th webから
302. 。『ブラック・アメリカ』スコット・ニアリング著/高橋徹訳 40年後に評価される。 http://bit.ly/aGk9Rg 6:55 AM Mar 8th webから
303. Scott Nearing's "Black America" and Luther King's "I have a dream" 1929年に米で出版された黒人問題に関する古典。人種問題の先駆的な著作 6:55 AM Mar 8th webから
304. RT @hatoyamayukio: 本日は「国際女性の日」なので、私もささやかながら、女性記者のみなさんにミモザの花を贈りました。この記念日、ご存知でしたか? 国連加盟国が、女性の平等な社会参加を改めて認識することを目的とした日なのです。 6:27 AM Mar 8th webから
305. 小沢一郎と国連、そして憲法 http://lailai-hanyu.at.webry.info/201002/article_17.html 6:22 AM Mar 7th webから
306. 元大阪高検・三井環氏が語る《検察の裏金》(前)2010年03月04日 JanJan News、「社会正義の権化たる検察」「真実のみを追求しこれを 確定することを使命とする検察」の〈瓦解〉が始まったと三井氏。http://bit.ly/90WjWO 11:34 PM Mar 6th webから
307. 相次ぐ新規参入で競争が激化する電子書籍市場アマゾンKindleやソニーReaderに加え、アップルのiPadなどが北米の電子ブック市場に参入。業界地図を塗り替える可能性も。 米最大手書店Barnes & Nobleが新端末nookを販売。http://bit.ly/c7Ynyg 11:21 PM Mar 6th webから
308. ブログにThe Native's Returnの原書についている写真を掲載。説明文はまだです。 http://immigrantebook.blogspot.com/ 4:54 PM Mar 6th webから
309. 情報の集め方にも問題があるのではないか」と、問題提起を投げかけて、大阪地裁を後にした。【第11回】竹中ナミの郵便不正事件公判 http://bit.ly/bS4KLe The Journal News 。「事実に基づかない報道、いったいこの責任は、どうとるのか」。全く同感!! 3:02 AM Mar 6th webから
310. そして石井氏は、公判後の記者会見でも「あなたたちマスコミは、私を犯人扱いしてこられた。村木厚子さんも、大変つらい思いをしておられる。事実に基づかない報道を続けてこられた皆さんは、いったいこの責任をどうとるのか。 2:57 AM Mar 6th webから
311. 【第11回】竹中ナミの郵便不正事件公判石井氏の、政務に鍛えられた大きな声が「私は、この裁判の結果は、検察庁の倫理・存在(意義)を問うていると思っている。検察が、公正無私で善であることを私は希望している」と語った。 http://bit.ly/bS4KLe The Journal 2:56 AM Mar 6th webから
312. RT @hatoyamayukio: 今日はパソコン・携帯電話や自販機などのリサイクル、食品廃棄物から出るメタンガスを利用した発電、建築廃材の再資源化の現場を拝見し、みなさんのお話に「静脈産業」を支える心意気を感じました。地球のいのちを守るため国ができることは何か、これか ... 2:30 AM Mar 6th webから
313. 巨視的にそのポイントをとらえたい。イデオロギーにかわって文明論的に、文化論、価値論的に、だれか納得できる書籍や、サイトや論説をご存じないですか。ルイ? みた 12:12 AM Mar 6th webから
314. 情報産業社会における「情報とは何か」 ここ十年テレビ新聞、いろんなシンポジウムなどで聞いているがこれまでこれだ!と納得いくものに出会ったことがない。しかし最近少しずつ理解できるようなものが現れてきた感じがする。 12:06 AM Mar 6th webから
315. ●検察裏金問題の深層に切り込んだ大変貴重なレポート「魚の目」 http://uonome.jp/read/860 11:52 PM Mar 5th webから
316. 「呆れた言論封殺に、姑息な見出し変更 日本の新聞に未来などない!」上杉隆 http://bit.ly/aZXB7Y 11:52 PM Mar 5th webから
317. RT @TaizoSon: 何かを推測したりナイスアイデアを出したりする時、同じ価値観の者ばかり集まってワイワイ言い合ってもダメで、いろんな考えのバラバラな人間から知恵を集めたほうがよりよい結果が出るよ、ということだろう。うむ、その通り! 7:48 PM Mar 5th webから
318. オバマ米大統領、核兵器「役割低下させる」 国家戦略を修正「核兵器のない世界」の実現に向け、米国の国家戦略そのものの修正に踏み込んだ。 http://bit.ly/anN3N4 7:44 PM Mar 5th webから
319. 万能川柳: 考えりゃ変な言葉だ大自然 http://mainichi.jp/enta/art/senryu/ 7:26 PM Mar 5th webから
320. 殆ど知られていない1940年代のアダミックのFREEDOMを獲得するための凄まじい苦闘、それはやがてマーチンルーサー牧師「I have Dream...」、そしてアメリカ国黒人初の大統領バラク・オバマへ。少しずつ紹介してみたい。 8:57 AM Mar 5th webから
321. RT @nyattta: 好事例 RT @Lupin_the_3rd: すごいすごいwRT @sentan: “つぶやき”効果で1万冊! 10坪の出版社、羽鳥書店の挑戦:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/b39TgE 12:42 AM Mar 5th webから
322. RT @furatoma: 郵便不正事件公判、石井一議員「顔はいかついが、実は心は優しい」に笑う。ある意味笑劇の展開に。ナミねえの傍聴記はすごい。http://bit.ly/9Ipaez 12:42 AM Mar 5th webから
323. RT @kushibuchi: つづき。「環境、とくに地球環境問題への対応を、これまでのような外圧対応の消極的なものから、世界をリードするものに抜本的に変えていきたいと考えています」 12:31 AM Mar 5th webから
324. RT @uozumi_uonome: [UPDATE!] 検察幹部は『秋霜烈日』のバッジをはずせ http://uonome.jp/read/860 [from 魚の目] 12:30 AM Mar 5th webから
325. RT @DalaiLama: Compassion should be unbiased and based on the recognition that others have the right to happiness, just like yourself. 12:28 AM Mar 5th webから
326. 「南方熊楠賞」に山折哲雄氏 --紀伊民報社山折氏は「南方熊楠という存在はいつも変わらぬ天空に輝く導きの星だ った。これからは野性的な師匠の呼び声にこたえて、精進を重ねたい」 と受賞コメント。 http://bit.ly/auaKpu 12:20 AM Mar 5th webから
327. 枝野幸男行政刷新担当相は3月4日、記者クラブに所属していない記者も対象にした「オープン記者会見」を始めた。フリーやネットメディアの記者も参加できるようになった。 J-CAST ニュース http://bit.ly/9kKevb 7:16 AM Mar 4th webから
328. ヒトは獣に及ばぬ。ここ十年の日本の犯罪の凄まじさ... 7:09 AM Mar 4th webから
329. RT @j_the_journal: 【更新】[第10回]竹中ナミの郵便不正事件公判傍聴記:裁判長に座布団3枚! http://bit.ly/9wEp3N 7:05 AM Mar 4th webから
330. マスコミが作る世論とインターネッターやツイッターラーが感じる世論とのギャップが開きつつあるのを感じる昨今 6:53 AM Mar 4th webから
331. RT @j_the_journal: 【ニュース】新聞労連が「記者会見の全面開放宣言」 (日刊スポーツ) http://bit.ly/d4BQiO 6:42 AM Mar 4th webから
332. RT @j_the_journal: 【番組更新】田原総一朗×高野孟:郵便不正事件はでっち上げだ! http://bit.ly/cE60ba 2:36 AM Mar 4th webから
333. ☆お勧め「ソフトバンク社長 孫正義氏の足跡- 事業家Jung-eui Sonの旅」引用 http://bit.ly/6lpZlA 2:13 AM Mar 4th webから
334. RT @DalaiLama: The Dalai Lama appears on Twitter — and ‘tweets for a better world’ http://bit.ly/9tW1VO 9:03 PM Mar 3rd webから
335. RT @kenmogi: Life of Joseph Konrad tells us that you can be a prolific English writer even if you start to learn the language after 20. 7:29 PM Mar 3rd webから
336. 思考をより柔軟にするために、このあたりのサイトもざっと目を通しておこう。独立系メディア「今日のコラム」 http://bit.ly/b6xJeI 7:08 AM Mar 3rd webから
337. RT @hatoyamayukio: アメリカの様々な分野で活躍されている日系人の方々にお会いしました。日米の「架け橋」になりたいとの熱い思いを語っていただきました。嬉しいですね。日系人の皆さまが日米関係を豊かにしていると実感しました。 6:52 AM Mar 3rd webから
338. RT @masa_toku: 「ツイッター大臣」批判の読売記事 フリージャーナリストらから反論続出[J-CAST] http://bit.ly/cGhEVw 6:51 AM Mar 3rd webから
339. RT @uozumi_uonome: [UPDATE!] 第2回 http://tinyurl.com/ylctmdr [from 魚の目] 6:50 AM Mar 3rd webから
340. 録画版UP】「小沢vs検察」にみる検察と報道のあり方 Infoseek 内憂外患編集部とTHE JOURNAL編集部共同でこの模様を完全生中継。 http://bit.ly/9thjEi 1:02 AM Mar 3rd webから
341. ☆1940年代のアダミックの思想は、アメリカの「多様性による統一」、世界の「多様性による統一」、「真の国際連合」の創造であった。希望を持ちつつも、結局はアメリカの外交政策に対する絶望に終わった。もしアダミックの当時の外交努力が実現していれば、...と。 12:46 AM Mar 3rd webから
342. わたしはまた、自由な世界政府の一部である、自由なヨーロッパ連邦の、自由なバルカン連合あるいは南東欧連合の、自由なスロヴェニア、自由なクロアチア、自由なセルビアに賛成である。」と。 12:40 AM Mar 3rd webから
343. ☆1942年にアダミックはこう語っている。「わたしは、完全に排他的でも、完全に分離されたものでもない、あらゆる人間の強烈な独立意識を根底においた世界の一部でもある、パレスティナの自由なユダヤ人の国土に賛成である。 12:40 AM Mar 3rd webから
344. ☆アダミックは、「ユーゴ(その一党支配の不完全さを許容しつつ)が戦後世界の二大勢力間の理解の架け橋になることができる」と信じていた。アメリカは多様性による世界統一のために導きはじめるだろうし、ユーゴはそれを発展させる機会と援助を与えられる...と。 12:39 AM Mar 3rd webから
345. そして、その闘争は、「引き続き起こるかもしれない全体的な破壊の悪党役を演じるアメリカの原子爆弾でもって、ただ第三次世界大戦に導くのみである。」と述べた。 12:34 AM Mar 3rd webから
346. われわれの内部にさえ存在しないのである。」「いわゆる正統派マルクス主義者は、階級対階級、すなわち、資本主義に対し社会主義、帝国主義に対し世界革命が正しいと認めるだろう。国の内外でわれわれは、左右の原則の下に、物事の決着がつくまで闘争を強いられるだろう。」 12:34 AM Mar 3rd webから
347. (将来の展望において幾らか変革した形の)ソビエト社会主義は、双方の最高の相を包含しながら、一つの類似の生き方に達するまで、長い期間共存できるはずである。両国は、相互感情の別な型の、より良き理解を必要としている。」と。そしてもし国際的に「アメリカにとって"中立"の道がないとすれば、 12:32 AM Mar 3rd webから
348. ☆アダミックは1941年にルーズベルト大統領、チャーチル首相とホワイトハウスでの会談を回想した著書「Dinner at the White House」(1946年)の中でこう述べている。「(構造的に、また影響力のある人たちの思想慣習において幾らか変革した形の)アメリカ資本主義と 12:31 AM Mar 3rd webから
349. ☆長い歴史からすれば60年余はほんの一瞬にすぎないが、東西冷戦によってもらされた人類、地球環境その他に対する莫大な損失、殺戮、無駄...は計り知れない。歴史の無駄か 12:30 AM Mar 3rd webから
350. ☆1945年、広島、長崎への原爆投下によって世界はまぎれもなく「核時代」に入ったが、もしアダミックの1940年代の外交努力が実現していたら、戦後世界はどのようになっていただろう。 12:29 AM Mar 3rd webから
351. 「ツイッターと政治 Twitter and Japanese politics」日本のTwitter議員(政治家) 314人(10/03/03現在現役) を一覧表示する「ぽりったー(politter)」 http://politter.com/nation/ 8:15 PM Mar 2nd webから
352. Wanted sp ads Suponsabana for my publication http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 7:43 AM Mar 2nd webから
353. Wanted oglasi Suponsabana za mojo objavo Louis Adamic 通緝藻廣告 Suponsabana我出版 http://www.synapse.ne.jp/saitani/ 7:42 AM Mar 2nd webから
354. スポンサーバナー広告募集 Wanted sp ads Suponsabana for my publication http://www.synapse.ne.jp/saitani/ 7:42 AM Mar 2nd webから
355. サイバー攻撃に対する防衛策を ―― サイバーインフラの多様性を高めてリスク管理を <フォーリン・アフェアーズ・リポート2010年2月号掲載> http://bit.ly/b70BRz 6:42 AM Mar 2nd webから
356. RT @j_the_journal: 【更新】高野孟:郵便不正事件で次々に覆る供述調書 ── 大阪地検特捜は壊滅状態に http://bit.ly/diPxMv 7:28 PM Mar 1st webから
357. 「捕鯨阻止は主ではなく日豪関係育成が重要」 豪有力紙が社 説で指摘 --産経ニュース http://bit.ly/bSH5sX 7:18 PM Mar 1st webから
358. 今日の「Doodle 4 Google」はGoo!!南関東地区代表 Kくん小学6年生大きな翼をもったタンチョウヅルを頭文字の「 G 」のモチーフにして、Google の文字が大空へ舞い上がることをイメージ http://bit.ly/cBnVTO 6:25 AM Mar 1st webから
359. ☆世界ふれあい街歩き アドリア海に面した「ピラン ~スロベニア~」はよかった!! 2月26日(金)の放送以前BSだったかで車で走行しながら移して行くのがあってこういうのんびり歩きながら世界の街を風景見れるものがあったらいいなあと思っていた。 1:47 AM Mar 1st webから
360. RT @renho_sha: 今日は全然つぶやいていなかった…!今、公益法人の中で総収入における公費依存率50%以上、10億円以上の内部留保額、天下り役員の存在等の条件をかけて抽出した一覧を基に会議を終えたところです。詳細の団体数等は明日、枝野大臣が会見で明らかにする予定。 1:43 AM Mar 1st webから
361. 津波となれば津波のように押し寄せるツイッター。地震となれば--。緊急・重要度順に仕分けできないかついったー。他のキーワードで独占掲載があった。 10:59 PM Feb 27th webから
362. RT @kamematsu: 明日2月28日(日)19~25時、朝までダダ漏れ討論会「どうなるこれからのジャーナリズム!」が開催。ネット中継される(http://bit.ly/aocamq )。司会は田原総一朗(1部)と津田大介(2部)。パネラーは河野太郎、上杉隆、神保哲 ... 7:33 AM Feb 27th webから
363. 「政治とカネ」で沈む日本 田中良紹 The Journal 「政治とカネ」で大騒ぎする度に、日本は国際政治の流れを見失い、世界から取り残された歴史がある。民主主義を強くするためにアメリカがやった事は「官僚主導からの脱却」である。... http://bit.ly/c7JwaN 10:03 PM Feb 26th webから
364. Wenniaoさん、 google翻訳は完璧。中国と英語は日本語と違い文法が同じなので完璧。そして内容がよかったです。Entrepreneurs must have the spirit of innovation. 9:49 PM Feb 26th webから
365. RT @Wenniao: 是的RT @aihihi: 马云说:在我看来有三种人,生意人:创造钱;商人:有所为,有所不为。企业家:为社会承担责任。企业家应该为社会创造环境。企业家必须要有创新的精神。 9:43 PM Feb 26th webから
366. Nation : The Media Revolution that Will Begin the World Again By Robert W. McChesney and John Nichols http://bit.ly/9MAVVW 7:36 AM Feb 26th webから
367. RT @thenation: Chris Hedges on ‘The Death and Life of American Journalism’ by Nichols & McChesney http://bit.ly/9MAVVW via @truthdig 7:34 AM Feb 26th webから
368. RT @j_the_journal: RT @yahooj_topics: <事業仕分け>公益法人は7基準で “隠れ天下り”にもメス(行政刷新会議の事業仕分け/国内) http://bit.ly/4b2DXr 鳩山政権の目玉プロジェクト。予算の無駄遣いをなくす切り札として ... 7:29 AM Feb 26th webから
369. エルニーニョ現象発生で春が早く訪れる、夏は北冷夏、東日本から沖縄にかけ暑い夏 http://www.zaikei.co.jp/article/biznews/100226/44463.html 5:04 PM Feb 25th webから
370. 郵便不正の上村被告「検事に圧迫受け反省文」 http://bit.ly/d3FVKl もし冤罪となればこれまで吐き捨てられたマスコミの勝手な憶測による数々の侮辱的表現、人権侵害はいったいどうなるのか。私人公人に関係なく。ムラ社会でなく、グローバルな国際化の時代において。 7:38 AM Feb 25th webから
371. おすすめ 放送日 :2010年 2月25日(木)/チャンネル:教育/デジタル教育1 NHK 視点・論点「“文化財産省”創設という視点」東京藝術大学学長…宮田亮平 6:43 AM Feb 25th webから
372. 新解釈。「聖域」において加害者被害者双方の立場に立てる権力者の発言は、国民の側からすればはるかに「正義」に近いといえる。The Journal http://bit.ly/dhUuKS 12:17 AM Feb 25th webから
373. グーグル電子書籍、日本でも秋ごろ販売へ日本を含む10カ国で電子書籍の販売を始めることを明らかにした。パソコンや電子書籍専用端末で本の全文を読める。当初の販売タイトル数は、10カ国を合わせ、最大200万冊規模になるという。 http://bit.ly/boUjXz 10:21 PM Feb 24th webから
374. 左に事実だけの記事をのせ、右側にそれに関しての様々な論評ないし感想文をのせる。 7:49 PM Feb 24th webから
375. あとは読者や視聴者や、それぞれの専門家が論評する。たとえばこういう紙面づくりもできる。 7:46 PM Feb 24th webから
376. 5Wだけの「事実」を並べた記事で競う。そういうニュースがほしいですね。記事ランキングでは、記事の装飾、つまり扇情的であったりショービジネス化していた場合は低くする。徹頭徹尾「事実」にこだわる。これがメディアの原点だろう と思う。まずは原点に帰ってみる。 7:44 PM Feb 24th webから
377. 何のニュースを選択するかですでに偏向しているのかもしれないが。5Wだけ。一切装飾を廃する。FACTだけ。徹底的に「事実」だけ。そういうニュース報道を競う。 7:31 PM Feb 24th webから
378. シャーナリズムにとって最も重要なFACT「事実」がゆらいでいる感じがする。一切論評しない。できる限り「事実」だけにこだわるニュース報道。これでも所詮偏向はやむおえないが。 7:23 PM Feb 24th webから
379. 最近のニュースなんか憶測や推測多い。ネットの影響で競争率がしてきて扇情的、ショービジネス化しつつある。こういうときにただ「事実」だけを流すニュースメディアがあっていい。総理がこう言いました。何大臣が何々についてこう話ました。とにかく一切論評しない、あとは読者や視聴者の判断で。 7:17 PM Feb 24th webから
380. 健康に一番いい秘訣はお酢、納豆、生姜・大蒜、おぼろ豆腐。 7:00 PM Feb 24th webから
381. 「日刊ゲンダイがゆく」--ゲンダイ的考察日記「風を吹かすこと(リーク)は検察の常套手段。少しずつ情報 を流し、狙った人物を大悪人に仕立て上げる」 http://bit.ly/az31wP 6:34 PM Feb 24th webから
382. ラジオ放送をネットで同時配信、東京・大阪のラジオ局が実証 実験 -- INTERNET Watch http://bit.ly/bo4ybB 6:31 PM Feb 24th webから
383. 通緝藻廣告 Suponsabana我出版 http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/2010/02/blog-post.html 8:49 AM Feb 24th webから
384. スポンサーバナー広告募集 Wanted ads Suponsabana for my publication Wanted oglasi Suponsabana za mojo objavo L Adamic http://www.synapse.ne.jp/saitani/ 8:46 AM Feb 24th webから
385. RT @gendai_biz: 原口一博・直撃インタビュー 「みなさんは本当の小沢さんを知らないんです」 => http://gendai.ismedia.jp/articles/-/247 #haraguchi 7:00 AM Feb 24th webから
386. RT @j_the_journal: 【RT】 @kazuyo_k こちらは、先ほどのニュースのもう少し詳しい記事です。 時事ドットコム:厚労省元局長の指示否定=証明書「自分一人で」-公判で元係長証言・大阪地裁 http://bit.ly/99vjK1 6:58 AM Feb 24th webから
387. RT @j_the_journal: 【ニュース】鳩山首相 「一番やりたいのは国と地方の大逆転」(産経) http://bit.ly/cvKupc 6:54 AM Feb 24th webから
388. RT @j_the_journal: 【コラム】キワモノ政治家「河村たかし市長」は名古屋を変えるか(フォーサイト) http://bit.ly/anU7Bs 6:53 AM Feb 24th webから
389. ☆緊急シンポ!「小沢VS検察」にみる検察と報道のあり方徹底検証を《THE JOURNAL》とInfoseek 内憂外患で生放送。【出演者】三井環、鈴木宗男、上杉隆、青木理、元木昌彦、他 【日時】2月26日(金)18時~21時 http://bit.ly/ajsQ2t 6:55 AM Feb 23rd webから
390. 米軍普天間飛行場の国外・県外移設。詳しいことはわからないが、ベストは単純に国外移転。中身も殆ど議論し尽くされているのだろう。残されたのは交渉だけとすれば、相手が折れるまでとことん日本の主張を通す。アメリカ人は友人であれ議論、取っ組み合いの激論は当たり前、翌日はケロッとしている。 6:37 AM Feb 23rd webから
391. By order of the president: FDR and the internment of Japanese Americans --Greg Robinson 1:44 AM Feb 23rd webから
392. RT @fujisue: 経済産業省アイディアボックスのサービス開始 http://open-meti.go.jp/ 1:39 AM Feb 23rd webから
393. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「《出演者インタビュー》緊急シンポ!「小沢VS検察」にみる検察と報道のあり方:鈴木宗男」を書き込みました (http://tinyurl.com/y9owp5l) 1:37 AM Feb 23rd webから
394. 【永田町異聞】「説明責任とは何かをメディアは説明できるのか」http://ameblo.jp/aratakyo/ 「説明責任」を果たさないから長崎県知事選に負けたのだのだとメディアはこぞって論評する。小沢幹事長にしてみれば、これ以上何を説明せよというのか、という心境だろう。... 10:11 PM Feb 22nd webから
395. [嵐の前の静けさ] さて、日本のメディアは、正義の巨悪、脛傷検察の裏金問題に挑めるか!! 12:27 AM Feb 22nd webから
396. 【週刊金曜日】『カティンの森』に三光政策を想う(本多 勝一) 2010/2/19 いま日本で公開中のポーランド映画『カティンの森』(アンジェイ=ワイダ監督) http://bit.ly/bcsee4 12:26 AM Feb 22nd webから
397. 歴史に耐えられるか(東京新聞) http://bit.ly/d991uT 12:25 AM Feb 22nd webから
398. 世論調査:2~3割は世論浮動票。現在4割前後は民主党の本当の支持率。世論調査(朝日)内閣支持37%「参院民主過半数」反対55%。共同通信社調査では41.4%。 7:30 PM Feb 21st webから
399. 「記者クラブ問題はメディアの問題である」と皆さんは言いますが、実は「霞が関」=「官僚制の問題」だからこそ重要だという事です。」 ジャーナリスト上杉隆氏 「PEOPLE 高野孟のラジオ万華鏡」 http://bit.ly/5hZavX 7:35 AM Feb 21st webから
400. RT @TokikoKato: アイヌの人達はずっと前から住んでたんです.知床半島の,突端の方らしいですけど。シレトクは、アイヌの言葉、地の果て,の意味ですから。 7:24 AM Feb 21st webから
401. RT @kharaguchi: 皆さん、今日もありがとうございました。地域における基盤は、まだ弱く政権交代は始まったばかりです。古い依存と分配の政治を打破して公平で創造的な政治を実行していきます。明日も宜しくお願いします。おやすみなさい。 7:24 AM Feb 21st webから
402. なるほど。アメリカの環境保全運動のパイオニアのスコット・ニアリング氏は、100歳からは水だけと決意して実際に20日くらい生き延びている。ローマの賢人の情報を持っていたのかもしれない。 12:08 AM Feb 21st webから
403. 瀬戸内寂聴vs塩野七生「どうやって死にましょうか」「現代ビジネス」創刊記念対談〔後編〕http://bit.ly/dxoomTで塩野「2000年前のローマの賢人たちは、年老いてちょっと危ないなって感じたときには、ひたすら水ばかり1~2ヵ月呑んで眠るがごとく死んでいったそうです。」 12:07 AM Feb 21st webから
404. 改革するさいに私が信頼のおけるのは、その人の持って生まれた気質。これだけは信頼できる。組織や主義、イデオロギーよりも。自民党、民主党、みんなの党...党派を超えてそういう人物は存在する。元長野知事田中康夫氏がそうだったように、いま改革を断行している名古屋市長河村たかしの気質を買う 11:28 PM Feb 20th webから
405. 民主党の生き生きした議員たちをみていると、一昔前の自民党政権がどこか「猿の惑星」にいたような錯覚に陥る。時代がチェンジしたという実感。5年以上は民主党政権でいくべき。 11:07 PM Feb 20th webから
406. ☆ソフトバンクの孫正義氏、ツイッターでつぶやく masason onTwitter (http://twitter.com/masason) 事を起こすのが起業家、事を成すのが事業家、事を治めるのが経営者。私は、商売人に成りたいと思った事は一瞬もない、「事業家」だと。 9:52 PM Feb 20th webから
407. RT @hatoyamayukio: オリンピックの活躍も楽しみですが、寺島しのぶさんのベルリン映画祭主演女優賞、快挙ですね。ベルリンでは、山田洋次監督が特別功労賞、行定勲監督の作品が国際批評家連盟賞を受賞しています。世界各地での日本人の活躍、誇らしい限りです。 9:35 PM Feb 20th webから
408. アメリカの老富豪があるとき「全財産をはたいてもかなえたい望みはあるか」と聞かれ、「大好きな『ハックルベリー・フィンの冒険』をまだ読んでいない状態に戻してほしい」と。こんな一冊のある人は幸せだと思う。老富豪のようなときめきの「一冊」に、さて巡り合えるだろうか。 天声人語-朝日新聞 11:08 PM Feb 19th webから
409. 田中真紀子 サンデープロジェクト 田原総一郎 -まだ終わっていない「ロッキード事件」ビデオ http://bit.ly/c11Fxz http://bit.ly/bJGZkE 民主党政権ができる前の29/01/10 10:57 PM Feb 19th webから
410. 大局的に見て、「明治以来100年間の官僚支配を打破する革命的改革」、国内だけでなく外交面においいても、表であれ裏であれ「第三の開国」に、小沢一郎という大人物は欠かせない。明治維新、戦後の民主改革、そして2009年(正確には1989年)の民主党連立政権から始動した「第三の開国」。 10:18 PM Feb 19th webから
411. [作詞作曲:キャロル・キング/訳詞:李政美 打ちのめされて]を下にOfraの歌の雰囲気にあわせた字幕スーパー風訳にしてみました。 「君のともだち」You 've Got A Friend by Ofra Hazaを訳してみました。2007年http://bit.ly/9Ps3dW 10:11 PM Feb 19th webから
412. 700年以上も議会制度を維持してきたイギリスは、社会の党派色が強く選挙運動にインターネットを用いるといった新たな動きには腰が重かった。しかし今、なんと、日本でも大ブームの「ツイッター議員」が増殖中--藤末健三 民主党参議院議員 http://bit.ly/9lPDkk 東洋経済 9:08 PM Feb 19th webから
413. RT @kenmogi: Drink this wine and pretend that you're dead once you have drunk it. To our health! 8:58 PM Feb 19th webから
414. RT @fujisue: 私のネット選挙解禁連載第4回、イギリスのツィッター議員などについて http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a8d0d99d0c92d49260eadbe9aeb0a798/ 8:57 PM Feb 19th webから
415. RT @j_the_journal: 【RT】 @enodon 美しい ベスト科学イメージ:地球を守ろう http://bit.ly/cit5XZ 8:55 PM Feb 19th webから
416. 取り残される日本の電子出版-Kindle、iPadの衝撃-永江 朗/早稲田大学文学学術院教授いよいよ電子書籍の時代がはじまった http://bit.ly/a9jiI8 8:48 PM Feb 19th webから
417. 《出所後初講演》三井環:自浄能力のない検察三井氏は2002年4月、検察の裏金問題をテレビで内部告発しようとしたところ逮捕された。The Journal http://bit.ly/bWig60 8:46 PM Feb 19th webから
418. 問われる生物多様性・C.W.ニコルさんに聞く「多様性の中に可能性がある」 http://bit.ly/bijZ11 8:21 PM Feb 19th webから
419. 「小沢VS検察」その報道は何だったか 単なる「検察の失敗」にしてはならない 元木昌彦 02月18日 Infoseek 内憂外患 http://opinion.infoseek.co.jp/ 8:20 PM Feb 19th webから
420. 金平茂紀:ますますG2化してきた米中関係オバマ大統領は今日2月18日、ホワイトハウスでダライ・ラマと会談。The Journal http://bit.ly/9Ys9rD 8:33 AM Feb 19th webから
421. たった一人ホンモノの改革と自分の足で耳で口でペンで頭でホンモノの取材。「名古屋市議会の抵抗勢力といよいよ決戦! 河村市長「どえりゃー庶民革命」の天王山」2月18日(「週刊ダイヤモンド」編集部委嘱記者 相川俊英) http://bit.ly/akwxNN 約9時間前 webで 4:45 AM Feb 19th webから
422. Anita O'Day - Take The "A" Train Jazz http://bit.ly/6KBJwW 4:04 AM Feb 19th webから
423. 最も早くから記者クラブに加盟していないネットメディアやフリーランスの記者に記者会見を開放している政治家は、小沢一郎幹事長だそうだ。今回「ぶら下がり取材」廃止岡田外相も政権が交代した09年9月から。何かが動き出している。ネット力なう。 4:01 AM Feb 19th webから
424. RT @j_the_journal: 【ニュース】岡田外相「ぶら下がり取材」廃止 記者クラブが押し切られる(J-CAST) http://bit.ly/cf1608 3:49 AM Feb 19th webから
425. RT @MEIGENNOW: 「知識は本のうちに求めることはできない。本には情報がのっているにすぎない。知識は情報を特定の仕事の達成に応用する能力だ。それは人間の頭脳や手技からのみ発現する。」 =P.F.ドラッカー= [名言NOW] 3:44 AM Feb 19th webから
426. Oscar Peterson: Take the "A" Train (Duke Ellington) http://bit.ly/XF1yq 7:49 PM Feb 18th webから
427. 「高野孟のラジオ万華鏡」 日本という国の行方と自分自身の明日に想いをいたすおとなのためのラジオプログラム。音声文化をリードする綜合ジャーナリズム&エンタテインメントジャーナリスト高野孟が世界を歩き、出会い、語り合い、考え、発信する!http://bit.ly/5hZavX 7:30 PM Feb 18th webから
428. 「名古屋市議会の抵抗勢力といよいよ決戦! 河村市長「どえりゃー庶民革命」の天王山」2月18日(「週刊ダイヤモンド」編集部委嘱記者 相川俊英) http://bit.ly/akwxNN 7:19 PM Feb 18th webから
429. 再掲載--堀江貴文:検察の目的は民主党政権の司法制度改革を阻止すること(2/1) 正しい「読み」。http://bit.ly/dDmZP4 11:24 PM Feb 17th webから
430. RT @j_the_journal: 【コラム】伊藤博敏:厚労省「村木公判」で暴かれている大阪特捜の「壮大な虚構」東西で民主党を狙った検察の思惑 (現代ビジネス) http://bit.ly/98X1GP 11:03 PM Feb 17th webから
431. RT @j_the_journal: 【ニュース】暴走大阪地検 バッジ逮捕で汚名返上狙う 郵政不正事件 村木被告の元部下の「冤罪」証言で崖っぷち(日刊ゲンダイ) http://bit.ly/crb3yI 10:55 PM Feb 17th webから
432. RT @kharaguchi: 長期政権の元で行政が抱えてきた問題も明らかにしなければなりません。中央政府・地方の両方で裏金の問題も指摘があり政府に対しての質問主意書も出されています。聖域をもうけることなく行政のチェックをするよう要請しました。 2:39 AM Feb 17th webから
433. RT @hatoyamayukio: さきほど、与党党首として初めての党首討論が終わりました。私自身の政治資金の問題などを中心とした議論になったことは少し残念ですが、できるだけ丁寧にご説明するよう努力しました。今後は、この国を良くしていきたい、という思いが国民のみなさまに ... 2:38 AM Feb 17th webから
434. 時事川柳 「官僚が増えれば無駄な仕事増え」-パーキンソン 2:31 AM Feb 17th webから
435. RT @j_the_journal: 【更新(再掲載)】高野孟:「小沢続投論」への異常な反感 ── 名指し批判には答えない訳にはいかない http://bit.ly/d0Aryh 2:30 AM Feb 17th webから
436. 情報は多いが、ジャーナリズムに最も必要なFACT、「事実」に弱い。「私は基本的にはヴェーバーにもっとも近い立場に立っている..今でも私の耳元には「事実はことごとくこれを信ぜよ。理論の奴隷となるなかれ」という内村鑑三の言葉が深く静かに響きつづけています。」大塚久雄著『歴史と現代』 1:09 AM Feb 17th webから
437. 再読:田原総一朗の政財界「ここだけの話」NikkeiBPネット新聞が一斉に小沢批判を強めたのはなぜか」 http://bit.ly/7ZQBbC 8:04 PM Feb 16th webから
438. RT @j_the_journal: 【更新(再掲載)】山口一臣:民主党に民主主義を守る気はあるのか http://bit.ly/bbXtjd 特別企画「この国の正体」の第9回は、09年5月7日に掲載された週刊朝日編集長の山口一臣さんのコラムです。 8:03 PM Feb 16th webから
439. オンザウェイ・ジャーナル「月刊 寺島実郎の世界」。この番組では、政治・経済・社会そして文化、歴史にまで視野を広げてこれからの日本のあるべき姿をテーマに...http://bit.ly/a7zbps 7:59 PM Feb 16th webから
440. 若松監督「キャタピラー」公式上映 ベルリン映画祭スポニチ http://bit.ly/cSrQ7M 7:52 PM Feb 16th webから
441. 「NZ 捕鯨問題で日本側と協議」NHKニュース http://bit.ly/bx0c0q 大きい問題に発展しそう と友人いわく。 5:34 PM Feb 16th webから
442. 逮捕者の取調べ“全過程の録画・可視化”が必要―中国高官 Searchna News http://bit.ly/9Pwj7I 5:11 PM Feb 16th webから
443. RT @j_the_journal: 【ニュース】事業仕分け第2弾:「内部告発」を募集…枝野担当相(毎日) http://bit.ly/cRDhPd 文中の「ハトミミ.com」はこちら→ http://bit.ly/8ZXGFp 6:53 AM Feb 16th webから
444. RT @j_the_journal: 【ブログ】子供手当て問題に火をつけたのは首相か、メディアか(永田町異聞) http://bit.ly/9Ymrs1 10:17 PM Feb 15th webから
445. RT @kenmogi: Intolerance is morally wrong, as it is dependent on other people's tolerance. Intolerance is not self-sustaining. It is a f ... 10:17 PM Feb 15th webから
446. RT @j_the_journal: 【コラム】仙谷氏 官僚叩きで存在感(sankei.biz) http://bit.ly/c5Zm8M 文中に出てくる「ハトミミ.com」はこちら→ http://bit.ly/8ZXGFp 10:01 PM Feb 15th webから
447. 「バンクーバー五輪:先住民族文化」 http://bit.ly/cVsT72 National Geographic News February 15, 2010 8:01 AM Feb 15th webから
448. 魚住昭:検察リークについて思うこと「情報には恐ろしい魔力がある。それがディープなものであればあるほど情報源と記者との一体感が強まり、記者の情報源に対する批判的な目は失われていく。記者は、...ある種の「共犯関係」に陥ってしまう。」http://uonome.jp/read/852 6:51 AM Feb 15th webから
449. RT @j_the_journal: 【コラム】魚住昭:検察リークについて思うこと(魚の目) http://bit.ly/9yloeO 共同通信の検察担当記者OBによる生々しいリーク体験記。 6:46 AM Feb 15th webから
450. 「検察リークと記者クラブ報道」-世界の常識と日本の常識。出演者は経済学者の池田信夫氏、ジャーナリストの上杉隆氏。 http://bit.ly/d8SHBw 6:38 AM Feb 15th webから
451. 独ドレスデン爆撃65周年、極右デモを市民が「人間の鎖」で阻止 AFPBB News 市民による「人間の鎖」運動について市当局は、ドレスデンが暴力や外国人排斥主義に反対する、世界に開かれた都市であることを行動で象徴的に示したものと称賛した。 http://bit.ly/c4Pe4s 6:33 AM Feb 15th webから
452. 教育テレビ「裁判員へ 元死刑囚 免田栄の旅」「裁判官も被告人の立場に置くべき...」と免田氏。「冤罪」の恐ろしさ。 3:03 AM Feb 15th webから
453. 中央集権化している日本の頭脳集団、知脳を地方へどしどし振り分けてほしいですね。知もシェアしてほしいです。「学術会議―今こそ社会の知恵袋に」朝日新聞http://www.asahi.com/paper/editorial.html 12:12 AM Feb 15th webから
454. 新聞テレビのメディア報道が衰退しつつある今、日本にはどうしても欠かせないニューメディア。これからが楽しみだ。《THE JOURNAL》編集長は「インターネット・ジャーナリズムの先駆的開拓者」高野 孟氏。http://www.the-journal.jp/ 11:51 PM Feb 14th webから
455. THE JOURNAL》200~250万ページビューをコンスタントに確保する一人前のメディアに成長。発行部数20万部程度の月刊誌を持っているのと同じことになるだそうだ。http://www.the-journal.jp/ 11:44 PM Feb 14th webから
456. 民主党関係メールマガジン一覧 (2月14日) http://www.eda-jp.com/mm/dpj.html 11:25 PM Feb 14th webから
457. RT @j_the_journal: 【コラム】民主党「天下り根絶」のウソ 「9割問題なし」で抜け道だらけ?(高橋洋一の民主党ウォッチ) http://bit.ly/blFVsr 10:13 PM Feb 14th webから
458. RT @kharaguchi: エストニアは世界で初のインターネット投票を実施しています。アンシブ首相は昨日、札幌で50キロのクロスカントリー完走されています。爽やかなスポーツマンです。ICT分野など相互協力の一層の推進で一致しました。 10:06 PM Feb 14th webから
459. my favorite Boxing chanpion、Roberto Duran 私の好きなボクサー、パナマのロベルト・デュラン馬をも殺す右手の握り拳。とにかく強かった。民主党は官僚をノックアウトして政治主導できるか?!でないと http://bit.ly/IsUx4 1:50 AM Feb 14th webから
460. We Are The World (USA for Africa) [作詞・作曲:マイケル・ジャクソン ライオネル・リッチー/訳詞:湯川れい子]を下に、歌の雰囲気にあわせた字幕スーパー風な訳に少し変えてみました。Youtube 歌詞 訳http://bit.ly/cDor7t 11:44 PM Feb 13th webから
461. 訳してみました。 Monday, December 18, 2006 We Are The World (USA for Africa) --- 歌詞 訳詞 Japanese Version http://bit.ly/cDor7t 11:39 PM Feb 13th webから
462. RT @cnndotcomlive: At 2 p.m. ET, all-star musicians perform the "We Are the World" remake to benefit Haiti. Watch http://bit.ly/3Raoge 8:46 PM Feb 13th webから
463. RT @j_the_journal: 《THE JOURNAL》編集部さんが「《リポート》GPCシンポジウム「検察とメディア、そして市民社会」」を書き込みました (http://tinyurl.com/yg527rv) 8:22 PM Feb 13th webから
464. 時事川柳 兄弟の阿吽の呼吸にごくろうさん -IQゼロ私は最初から鳩山兄弟のやり取りはガス抜きとみているが果たして。メディアもご苦労さんである。相手の怒りをメルトダウンさせる鳩山首相の計算され尽した言葉遣いを読む。 10:21 AM Feb 13th webから
465. 不起訴は不起訴という目下の「事実」を尊重すべし。「推測」「憶測」「推定」による個人への中傷は真の民主主義国なら「人権侵害」ともなりかねない。 7:58 AM Feb 13th webから
466. Wanted sp ads Suponsabana fo rmy publication Louis Adamic http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 3:32 AM Feb 13th webから
467. Wanted sp oglasi Suponsabana za rmy objavo Louia Adamic http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 3:31 AM Feb 13th webから
468. すべての組織、常に最後はたった一人の判断で決まる。 政治組織も2割のきちんとした理解者を持つことができれば成功だろう。 2:48 AM Feb 13th webから
469. 寺島実郎さん。「ヨーロッパ統合」の提唱者クーデンホーフ=カレルギーの存在を知り、そこから果てしなく相関的に(体系的ではなく)広がる知の世界と人生..を最近ある雑誌で語られていて大変興味深く読みました。以下は岩波の「世界」に掲載されたもの。http://bit.ly/bDEPBW 9:41 PM Feb 12th webから
470. 「精白された白いお米よりも、雑穀や玄米のほうがはるかに栄養価が高く健康に良い。ヒエの栄養成分を白米と比べると、タンパク質は1・36倍、脂質は3・7倍、食物繊維は10倍、カルシウムは5・5倍、鉄分は7倍もある。」引用サイト http://bit.ly/9nlpNO 9:11 PM Feb 12th webから
471. 「官僚支配を心配」=鳩山政権の現状を懸念-小沢氏「官僚支配に陥り、二度と日本に民主主義が根付かないことになりかねない。その意味で、大変期待をし、心配もしている」http://bit.ly/aIjOqw -- 時事ドットコム 8:02 PM Feb 12th webから
472. 「天声人語」立松和平さんの「オニオンス・ライス」http://bit.ly/c1Nh3k、昨年暮だったかテレビを付けたら「最近体調を崩されたそうですね...」「もし私が死んだら...」確かそんな会話をしていた記憶。ここ最近拝見していなかったのでだいぶ疲れているという印象だった。 7:50 PM Feb 12th webから
473. ロッキード事件「中曽根氏がもみ消し要請」 米に公文書 「文書中、依然として秘密扱いの部分が2カ所あり、大使館関係者の名前は不明だ。」朝日新聞 http://bit.ly/axCVcq 1:04 AM Feb 12th webから
474. RT @j_the_journal: 【ニュース】Google、中国でのサイバー攻撃めぐり米国家安全保障局と協力 http://bit.ly/bS4d7I 12:49 AM Feb 12th webから
475. 「政治家の面の皮」田中良昭いつでも誰でも摘発できる検察の「裁量」。 起訴するかどうかも検察が握っている... 検察捜査の誤りが日本の国益にどれほど大きな損失をもたらしたか... 世界の先進国と並ぶ政治体制を確立する時 http://bit.ly/cHyc8L 12:45 AM Feb 12th webから
476. RT @j_the_journal: 【ニュース】大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ 3月から変わるラジオ局 NHKは地方はどう動く? http://bit.ly/cIdvkZ 8:59 PM Feb 11th webから
477. RT @hatoyamayukio: 建国記念日の今日、国会もお休みです。メルマガを更新しました。今回は、自衛隊の海外での活動について書いています。ぜひお読みください。実は、今日は私の誕生日でもあります。63歳になりました。http://bit.ly/cHLfGw 1:55 AM Feb 11th webから
478. 「異端の副大統領ヘンリー・A・ウォーレス─ ポスト冷戦時代の視点から─」安藤次男を拝読しました。http://bit.ly/bTVzy1 アダミックもニューディーラーであり、進歩党綱領を一週間夜を徹した書いたと言っている。外交面や人種などの点でアダミックの何らかの影響が 12:18 AM Feb 11th webから
479. 最近の日本政治の大きなニュース報道は、ロイターとか東亜日報とか、NYタイムズ、CNNなど海外メディアのほうが客観的で冷静ですね。一犬吠えてワーーッと一色に染まる時は、海外メディアを読むべし。 11:09 PM Feb 10th webから
480. 「ツイッター」で議会情報 鳥羽市が提供スタート 中日新聞。ゆくゆくは市民がリアルタイム監視となるかor http://bit.ly/aBixuz 8:02 PM Feb 10th webから
481. 1930年代のベストセラー作家、ルイス・アダミック作品を読む。制限時間2分、立ち読み(無料)可。大手出版社も採用している T-Time形式の電子書籍専門店。以下をクリック! 電子書籍販売サイ 理想書店:『わが祖国ユーゴスラヴィアの人々』http://bit.ly/cTLVRc 7:07 AM Feb 10th webから
482. 新しい時代のメディアの扉を開く勇気に乾杯!!「小沢幹事長問題ではっきりしたメディアと国家権力の危険な関係」上杉隆(ジャーナリスト) 何よりもセンスがいいですね。 http://bit.ly/d7yhOL 6:42 AM Feb 10th webから
483. グランプリの上野彦馬賞を受けたスペイン在住の写真家、森本徹さんの「コソボ--虐殺の記憶」http://bit.ly/csMwVJ ホームページhttp://bit.ly/aOnETb 8:43 PM Feb 9th webから
484. 東欧への旅の案内人。旧ユーゴ便り-セルビア在住者で通訳・取材コーディネーターのO氏がルポする現在のバルカン半島、コソヴォ問題を理解できる最もホットなサイトです。http://bit.ly/adamic 8:37 PM Feb 9th webから
485. The Epic of Kossovo Louis Adamic- 「コソヴォの叙事詩」 翻訳 無料で読めます。電子書籍ebookではありません。ブログから http://bit.ly/br6y7N 8:36 PM Feb 9th webから
486. 魯迅は思想的にまた個人的な気質がどこかLouis Adamicに似ている。魯迅は竹内好があるが、「魯迅(るうしゅん)」サイトでは、他訳そして読みやすい新訳でも読める。 http://bit.ly/bU0qiq 8:12 PM Feb 9th webから
487. RT @hatoyamayukio: さきほど、宮中での認証式を終え、枝野幸男さんを行政刷新担当大臣に任命いたしました。事業仕分けで大車輪の働きをされた、民主党きっての論客です。彼の力も借り、「行政の大掃除」を進めてまいります。 7:50 PM Feb 9th webから
488. 特集記事「メジャーへと動き出した電子書籍」現在アメリカでは電子書籍(eBook)市場が爆発的な盛り上がりをみせている。以下は市場の最新動向,電子書籍端末,電子ペーパー技術について「日経エレクトロニクス」 http://bit.ly/9I03I8 6:33 PM Feb 9th webから
489. そして現在内実は官僚+マスコミ。民主党はこれを国民主権の民主主義にチェンジしようとしている。)○ラディカルのスコット・ニアリング氏は少し先行して『民主主義では不十分だ』という本を書いている。 6:18 PM Feb 9th webから
490. ○「民主主義がすすめば管理が必要になる」と英国作家。 ○日本型「民主主義」は目下、発展途上の段階。(私は10年前から日本の民主主義はメディア型民主主義と呼んでき た。メディアの重要性、メディアの「情報操作」いかんによるもの と。 6:17 PM Feb 9th webから
491. Google翻訳。http://translate.google.co.jp/# 5:59 PM Feb 9th webから
492. héng fú guǎng gào shēn qǐng bō kuǎn, yòng yú fā bù Louis Adamic 5:57 PM Feb 9th webから
493. héng fú guǎng gào xún qiú chū bǎn jī jīn Louis Adamic 5:56 PM Feb 9th webから
494. Banner ad ki iščejo sredstva za objavo Louis Adamič http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 5:51 PM Feb 9th webから
495. 石川議員は「私は政治資金の出どころを不明にするなどの目的で意図的に虚偽の収支報告をしたことはない」と述べた。 4:56 PM Feb 9th webから
496. RT @Lingualina: アマゾンが大英図書館と組んで版権切れの19世紀作品(ディケンズ、C・ドイル、T・ハーディ、何でもござれ)2500万ページ相当をキンドルで無料で公開。有料の電子書籍端末で反対にグーグル・プリントの領域を侵そうってんだな。http://tiny ... 8:12 AM Feb 9th webから
497. RT @j_the_journal: 【更新】郷原信郎×高野孟:検察の正義を疑え! http://bit.ly/cOzgIU 8:11 AM Feb 9th webから
498. 週刊朝日[2月19日号] 田原総一朗のギロン堂/検察こそ「説明責任」を果たすべきだ 3:30 AM Feb 9th webから
499. 電子書籍の流通支配に出版社はいかに立ち向かうべきか NIKKEI NET 米国では「電子出版バブル」という新しいネットバブルが起きている感がある。... 「電子出版バブルに踊らされて出版社がその二の舞となり、活字文化が衰退するような事態にならないことを期待したい。」岸 博幸 1:14 AM Feb 9th webから
500. 『週刊金曜日』最新号 21世紀の石橋湛山を対談 佐高信×中島岳志「特集記事」角栄、金丸、小沢 特捜部との30年戦争 http://www.kinyobi.co.jp/ 1:01 AM Feb 9th webから
501. ブログ登録に便利 http://pingomatic.com/ 12:50 AM Feb 9th webから
502. アルビン・トフラーの「第三の波」から「ユビキタス・コンピューティング」へ向かう地球、フランスの知識人ジャック・アタリのいう「超監視体制」が実現するのか。国連の本格的な強化が必要に。 12:23 AM Feb 9th webから
503. RT @j_the_journal: 【ブログ】ロシアの新聞記事,「グーグルがNSAと組んでスパイ活動を」(メディア・パブ) http://bit.ly/dtKZav 11:50 PM Feb 8th webから
504. 明治維新の無血革命-政権交代を成し遂げたばかりで混乱は必然。(89年のベルリンの壁崩壊からの現在を「第三の開国」の時代)。「第三の開国と日米関係」 松本 健一 (著) 11:41 PM Feb 8th webから
505. 鳩山首相の演説は「第三の開国」にふさわしいもの。こちらから読めます。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/e_souri.html 11:41 PM Feb 8th webから
506. 「推定無罪の原則は、フランス革命までさかのぼり、西欧が数 々の流血の歴史を経て確立しました。」佐藤栄佐久氏(元福島 県知事)http://eisaku-sato.jp/blg/ 10:56 PM Feb 8th webから
507. しかし情報化時代のスピードは早い。「情報」に関して、インターネット、ケイタイその他の普及で、特に若い人たちは日本国内の法律を超えて、意識無意識的に、「万国公法」(国際法)のような感覚で「情報化社会の法律」に接しているのでは。そんな感じがします。いまや第三の開国の時です!! 7:06 AM Feb 8th webから
508. 今晩NHKニュースの焦点で「報道の自由と取材源」を聞いたが、やはりもう一つ納得がいかない。理屈としては正しい。取材源の秘匿の最高裁の判決もその価値もわかる。民主党が検察のクレーム...もわかる。しかし 6:55 AM Feb 8th webから
509. 時代のスピードと法律の遅れ。21世紀になってこれをよく感じるようになった。第三の波といわれる「情報化社会」、インターネットやケイタイなど新しいメディアで、これまでの法律ではどうも追いついていけないのではと思うことが度々。 6:51 AM Feb 8th webから
510. THE JOURNAL 「検察政治」と「小沢政治」煉獄に耐えた小沢氏はその志を貫け武藤 功(文学と思想誌「葦牙」編集長) http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/02/post_493.html 2:08 AM Feb 8th webから
511. THE JOURNAL「検察政治」と「小沢政治」煉獄に耐えた小沢氏はその志を貫け武藤 功(問題の核心は、政治に対して検察の力があまりにも強大になり得るという不均衡な法的関係が政治資金規正法にはあることである 2:07 AM Feb 8th webから
512. RT @j_the_journal: 【RT】 @renho_sha 参議院の先輩、福山哲郎議員もツイッター参加!!です。 @fuku_tetsu 1:36 AM Feb 8th webから
513. 小沢なお を聞きつつ、これを読んでいます。【正論】メディアが作る現代「王様殺し」 社会学者・加藤秀俊 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/091001/med0910010337000-n1.htm 1:32 AM Feb 8th webから
514. 週刊朝日2月5日号に掲載された対談の再録元検事の郷原信郎氏とジャーナリストの魚住昭氏 http://uonome.jp/feature/831 11:00 PM Feb 5th webから
515. 私もその瞬間潮の流れに気づいた。ああもうこれで決着ついたなと。「勝利とか敗北とかいう問題ではない。検察当局が、公平公正な捜査をやった結果だと、それをそのまま受け止めていきたい」「阿吽」かなんとかは分からないが。http://g2.kodansha.co.jp/?p=3571 9:47 PM Feb 5th webから
516. RT @j_the_journal: 【コラム】立花隆が緊急寄稿(3)小沢と検察、両者の会見から読み取れるもの http://bit.ly/bJZFfF 9:14 PM Feb 5th webから
517. RT @fujisue: 東洋経済に新作記事をアップ!アメリカにおけるインターネット選挙運動の歴史 http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/2699d66e213c66cb3b4a89417336d1b1/ 9:03 PM Feb 5th webから
518. ☆時事川柳 スクープも検察リークで世論操作 8:48 AM Feb 5th webから
519. Top Value Banner oglas, ki iščejo sredstva za objavo Louis Adamič http://www.synapse.ne.jp/saitani/ http://immigrantebook.blogspot.com/ 8:47 AM Feb 5th webから
520. RT @j_the_journal: 【お知らせ】週刊朝日の山口一臣編集長のコメントが「談」に掲載されました。事実関係の経緯や地検からの抗議書も掲載されています→ http://bit.ly/aqxSO5 #syutto 8:41 AM Feb 5th webから
521. ☆時事川柳 検察も可視化すべきと「関係者」 6:56 AM Feb 5th webから
522. RT @mainichijpedit: 自民を離党した田村参院議員が民主入りの方向。田村議員が入党すれば、民主は社民抜きで参院過半数となります http://bit.ly/97iMl2 6:54 AM Feb 5th webから
523. RT @fujisue: ブログの更新をしました「わが国の風力発電の現状」 http://bit.ly/aDlh0G 10:16 PM Feb 4th webから
524. RT @kharaguchi: 大学の先輩から本の出版の提案。一週間前に一冊、出したばかりです。「地域主権改革」の売れ行きはいいようです。今度の本は政治とツイッターがテーマとのこと。 6:45 AM Feb 4th webから
525. 国家と国民のバランスパワーが必要。まだご覧になっていない方必見。Infoseek 内憂外患では、1月18日に実施したシンポジウム「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」を完全生中継。http://opinion.infoseek.co.jp/article/721 6:44 AM Feb 4th webから
526. 何としても裁判の取り調べの全面可視化が必要だな。治安維持法違反の罪で有罪判決を受け 戦時下最大の言論弾圧とされる横浜事件、刑事補償認める 横浜地裁、元被告5人「実質無罪」 。 3:15 AM Feb 4th webから
527. RT @47newsflash: 原口総務相は参院決算委で、天下り禁止などのため独立行政法人廃止を含め抜本的見直しの認識表明。 http://bit.ly/17n4iz 9:52 PM Feb 3rd webから
528. RT @j_the_journal: 【RT】 @uesugitakashi 10:56 東京地検「抗議書」を週刊朝日に送信。現場検事の名指しについて「捜査妨害」と厳重抗議。同時刻、電話にて同編集長との面会を要請。地方出張のため「明日以降」と地検側に回答。以上。 9:28 PM Feb 3rd webから
529. 河村たかし市長「道路建設」でも庶民革命-検証委員会オープンに http://www.janjan.jp/ 市民の市民による市民のためのメディア インターネット新聞JanJan 7:05 PM Feb 3rd webから
530. スコット・ニアリング 片山潜とも友人で、日本の社会党の生みの親、猪俣津南雄、石垣榮太郎、北沢新次郎らも師事した。第一次大戦に反対し投獄される。第二次大戦後、西洋文明と決別し自給自足の生活に入る。BACK TO THE LAND! 運動を提唱。米環境保全運動のパイオニア。) 7:19 AM Feb 3rd webから
531. スコット・ニアリング 《アメリカの良心》 ヒロシマに原爆投下された一九四五年八月六日、私はトルーマン大統領に対し、激しい憤りの手紙を送った。爾来、この日は原爆を呪いつつ、かつ日本の友人たちとの連帯を強化する決意を再確認する日であると誓う。 7:15 AM Feb 3rd webから
532. 検察の「暴発」はあるのか(下)郷原信郎が検察と政治の関係を考える http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100201/212508/ 「小沢VS検察」が検察の勝利に終わった場合、日本の民主主義は重大な危機に瀕することになる 3:05 AM Feb 3rd webから
533. 検察の「暴発」はあるのか(上)郷原信郎が読み解く陸山会政治資金問題の本質http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100201/212548/ 2:57 AM Feb 3rd webから
534. of the investigation into Mr. Ozawa.--The New York Times 2:53 AM Feb 3rd webから
535. Indeed, media experts say the prosecutors enjoy close ties with the major news media outlets, which has led to generally positive coverage 2:47 AM Feb 3rd webから
536. 注目すべき米ニューヨークタイムズ紙記事原文http://www.nytimes.com/2010/01/20/world/asia/20japan.html?scp=1&sq=ozawa&st=cse 引用「独立メディア」 2:45 AM Feb 3rd webから
537. 鳩山氏、小沢氏、民主党に対し米ニューヨークタイムズは好意的に見ている。日本の横並びのマスコミ検察報道と違い、アメリカのジャーナリズムはまだ健在。このサイトで翻訳されている。http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/380.html 2:37 AM Feb 3rd webから
538. RT @j_the_journal: 【更新】週刊朝日が東京地検から抗議を受ける! http://bit.ly/bMq0In Twitterであっという間に話題になりましたが、最終的には週刊朝日が「抗議を受けた」そうです。記事には山口さんのコメントも掲載しています。 2:20 AM Feb 3rd webから
539. 今世紀初頭、旧世界ヨーロッパの人々にとって、アメリカはまさしく黄金に輝く国、「約束の土地」であった。 第一次大戦前夜、14 歳の著者アダミックは故郷スロベニア(旧ユーゴ)で汎革命的な「南スラブ人国家統一運動」の学生デモに参加。http://tinyurl.com/yhjryuz 1:24 AM Feb 3rd webから
540. 東欧移民「約束の土地」アメリカへ-スリリングな自伝的物語 電子書籍 翻訳書 http://emigrants-statue-of-liberty-promisedl.blogspot.com/ 1:22 AM Feb 3rd webから
541. RT @j_the_journal: 【更新】高野孟:暴発か挫折か?瀬戸際の検察 ── 小沢政治資金問題の結着間近 http://bit.ly/a9dAAw / 田原総一朗:検察の言いなりになるメディア(再掲載) http://bit.ly/aXKn2L 1:18 AM Feb 3rd webから
542. オススメサイト 「ニュース 報道 The JOURNAL - あなたの知らないニュースがココにある!」http://www.the-journal.jp/ 3:48 AM Feb 2nd webから
543. Scott Nearing's "Black America" 1929 and Luther King's "I have a dream" 1969 blog 3:25 AM Feb 2nd webから
544. Black America by Scott Nearing 1929年に米で出版された黒人問題に関する古典。人種問題の先駆的な著作。『ブラック・アメリカ』スコット・ニアリング著/高橋徹訳 40年後に評価される。れんが書房新社 1984年 3:20 AM Feb 2nd webから
545. 社民党のエネルギー政策 脱原子力 大規模洋上風力発電 http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/energy/energy0712.htm 12:29 AM Feb 2nd webから
546. 大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ実験は成功したのかな http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm 12:28 AM Feb 2nd webから
547. 吉本龍明 五十度の講演 http://www.1101.com/store/yoshimoto/index.html 8:35 PM Feb 1st webから
548. 変革の時事川柳 http://www.synapse.ne.jp/saitani/kyokaa.htm 一人歩きする「関係者」にも可視化 1/22日 * * * 「関係者」 「事実」を操作 マスメディア 1/20日 8:19 AM Feb 1st webから
549. 最近「脳」に関する情報が盛んですが、私が1980年代に読んだ本は『成功実現イメージ・トレーニング法』品川嘉也著 ごま書房です。茂木健一郎さんがテレビや本でよく話されていることが書かれています。オススメです。詳しくはまたあとで... 8:14 AM Feb 1st webから
550. 「潜在能力」実際に筋肉を動かさなくても、動かしたと想像し、それを訓練のように続けていると、筋力がアップすることが実験で証明されています。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/katunou_080619.html 8:01 AM Feb 1st webから
551. 新聞からテレビへ、テレビからインターネットへ優秀なジャーナリストが移動しつある感じがします。ジャーナリズムは所詮ひとりでたたかうもの、といえば当然といえば当然でしょう。ネットは世界相手にできるからでしょうか。 Nation誌は http://www.thenation.com/ 7:41 AM Feb 1st webから
552. RT @j_the_journal: 【RT】イギリスにおけるコーヒーハウス、フランスにおけるサロン、21世紀はTwitter!! RT @hazuma ところでハーバーマス氏は、突然自分のフォロワーリストに増えたアニメ調のアイコンと2バイト文字になにを感じるのだろうかw ... 7:24 AM Feb 1st webから
553. RT @y_sengoku: twitter、始めました。今日は池袋で田中真紀子さんと一緒にマイクを握ってきました。 3:00 AM Feb 1st webから
554. RT @kharaguchi: 衆議院本会で情報通信技術政策について総理から答弁がありました。クロス・オーナーシップ規制という言葉も総理の言葉として本会議答弁の中で出ました。 2:04 AM Feb 1st webから
555. 大マスコミの既得権益にメスは入るか http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44375 2:04 AM Feb 1st webから
556. 「小沢疑惑」をめぐる大マスコミの報道姿勢は、まるで戦時下の国威発揚の大本営発表だ。そんな大マスコミの“護送船団”を揺るがす案が急浮上した。原口総務相が検討を指示した「クロスオーナーシップ」の規制だ。日刊ゲンダイ 2:03 AM Feb 1st webから
557. 権力の重心は今、民主党連立が6に対し野党4くらいか... マスコミは「政界再編」を煽り立てているがナンセンス。一連の情報ビス騒ぎ。 自民党は年内に分裂しバルカン化する、民主党は続く。 1:31 AM Feb 1st webから
558. 私は米同時多発テロのさいに国連を強化して、「情報」の交通整理をすべきだと思ったことがある。勿論、「統制」でも「検閲」でもないが... 1:11 AM Feb 1st webから
559. インターネットの「自由」と「検閲」 、「情報」とは何者か、本格的な議論がまだされていないように思う。ここ十年これだと納得いく論説にであったことがない。誰か教えてほしい。情報の発信者マスコミは情報ビジネスに関係しているのでなかなか本音の声が聞けない。 12:47 AM Feb 1st webから
560. 中国:グーグル問題。これは「情報」を考える上で最も興味深い。 12:40 AM Feb 1st webから
561. RT @j_the_journal: 【更新(再掲載)】田中良紹:ガセネタ溢れる日本 http://bit.ly/bMwxeY 11:03 PM Jan 31st webから
562. RT @hatoyamayukio: 29日の施政方針演説にいろいろご意見ありがとうございます。読ませていただいてます。演説はこちらに載せています。PCでご覧ください。http://bit.ly/bOgCQJ 11:01 PM Jan 31st webから
563. 菅直人さんがブログでも書かれていましたが、ここに至るまで に30年余りになり、ようやく政治家としての本領を発揮する時ですね。歴史は改革が熟するまでに時間がかかる。師、市川房江代議士と共にはるか南の島に訪れてからもうそれくらいになるのかな。財務省改革、第三の開国の踏ん張りどころ。 7:38 AM Jan 31st webから
564. 「吉田松陰は未来の新しい国家のために現在の国家の法を破った。...それに反して、ウィリアムズ(そして、もちろん、彼の背後にいるペリー)は、たぶん、現在の国家の法、利益、約束を第一に考える人物だった。」「完結していない歴史」 小田実 それに対して福沢諭吉は行動はせず「脱亜」論を書き 2:16 AM Jan 31st webから
565. 小沢聴取後の展開~ここまで来たら検察支配国家が歴然日刊ゲンダイ24 Jan. 2010 http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col15479.htm 12:51 AM Jan 31st webから
566. 中国拳法の師は毎日5時間のトレーニングを20年間欠かさず続けてきた人で、帯もボロボロの9段。しなやかな動きとスピードはとにかく素晴らしかった。その時はじめて武道も芸術/アートだと思った。 12:16 AM Jan 31st webから
567. L Adamicの故郷GROSUPLJEでは大人も子供も空手が盛んだ。スロベニアで何度か訊かれたが、私は学生時代に数年間、空手と中国拳法をやっていた。karatre http://www.shotokankarategrosuplje.si/TRENINGI.html 12:06 AM Jan 31st webから
568. 大器晩作ですね、山田洋次監督。 おめでとう、ベルリン国際映画祭の特別功労賞「ベルリナーレ・カメラ」を受賞!! 11:31 PM Jan 30th webから
569. The future, ours and the world's, is in unity within diversity. From Many Land,1940 p.301 - L Adamic 11:17 PM Jan 30th webから
570. RT @gokomi: 話題の週刊朝日の編集長 山口一臣(やまぐち・かずおみ)http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/4_2.html 8:40 PM Jan 30th webから
571. RT @hatoyamayukio: ツイッターを始めて1ヶ月が経ちました。みなさんから届いたコメントを読むことが最近の小さな楽しみになっています。ありがとうございます。もちろん耳が痛いご意見もありますが、きちんと受けとめています。 8:38 PM Jan 30th webから
572. RT @leonardo1498: 自民党政権=企業、官僚、富裕層のための政治。RT @kono_chiha @yamebun 自民党128.4億万円 VS 民主党3.9億円、2004年から2008年までの5年間の日本経団連関連企業からの政治献金合計額 #自民党128. ... 8:31 PM Jan 30th webから
573. 民主党連立政権誕生したときに3分の一程度の改革で大改革に匹敵すると書いたが、これは本当にそう思う。明治維新の変革後がそうであろう。原口代議士にはぜひ頑張ってもらいたい。 9:02 AM Jan 30th webから
574. 鳩山首相の演説。「本年を地域主権革命元年とすべく、内閣の総力を挙げて改革を断行してまいります。...鳩山内閣の改革の一丁目一番地です。」早急にやるべき改革はもちろんだが、これだけは民主党として何としても実現すべきです。国の形を変える大事業ですからね。 8:42 AM Jan 30th webから
575. 財務省は、縦割り意識や省益優先などの弊害を改めるための財務省改革案を検討するプロジェクトチームを発足。時事通信 8:26 AM Jan 30th webから
576. ジャーナリスト筑紫哲也さん亡き今、久米さんはラジオに去り、残るはキャスターとして勉強熱心な報道ステーションの古館さんに期待がかかる、頑張ってほしいですね。 8:10 AM Jan 30th webから
577. 田原総一朗氏ほどTV界でオープンにあらゆる疑問を引き出し、議論を闘わせ、情報公開に尽くした人はいなですね。私は10年ほど前から日本の民主主義はメディア型民主主義といってるのだが、その最前線のTVで彼ほど貢献した方はいないと思っている。 8:08 AM Jan 30th webから
578. テレビ朝日は、ジャーナリスト田原総一朗氏がキャスターを務める報道番組「サンデープロジェクト」を来年3月で終了すると発表。「朝まで生テレビ」はこれまでどおり続けるとのこと。 8:04 AM Jan 30th webから
579. 世界が動いた激動の1989年、1990年... そして2009年、2010年... 1989年はベルリンの壁崩壊、米ソ冷戦終結、天安門事件、東欧の動乱、ソ連崩壊...すさまじい変革の年だった。このblogから http://immigrantebook.blogspot.com/ 8:50 PM Jan 29th webから
580. ニュース。イラク戦争:ブレア前英首相、参戦正当化 「危険放置できず」英調査委喚問 毎日新聞 /大量破壊兵器はどうなったのか...国連決議の承認のない開戦。民主党にも動きが... 7:50 PM Jan 29th webから
581. 「バリアフリー」という単語の先を行く五感を超えて、「感覚はこころの窓」。今後人間には第六感、七感 八感...という未知の感覚が、潜在能力が開発されていくのかもしれない。 7:48 PM Jan 29th webから
582. 私たちの希望は、新しい道を切り拓く人たちの大変な努力によるものということがよくわかる。言葉もいつまでも旧いものにしがみつけさせてはいけないですね。もっとボーダーを超えて進化しなければ。 7:46 PM Jan 29th webから
583. この間NHKラジオにも出演していた今ひとりの凄い人。目が見えず、耳も聞こえない。ヘレン・ケラーのような障害のある福島智(さとし)さん(45)が東京大学で学術博士号をとった。このサイトに詳しい。http://gontango.exblog.jp/7203158/ 7:43 PM Jan 29th webから
584. 世界の視覚障害者にだけ希望を与えたのではない。ITの世界に革命がやってくるかもしれない。今後ツイッターともつながって巨大な産業に発展していくのか...。 7:41 PM Jan 29th webから
585. うーん 凄いな、2010年1月12日にNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で放映されたホームページリーダーの開発者、浅川智恵子さんの番組。素晴らしかったです。 7:36 PM Jan 29th webから
586. 倒幕のためにはあらゆる手段をとる。正攻法、ましてや聖人君子のやり方ではムリ。まだ未成熟の政治の時代だ、第三の開国といわれる今もそうだろう。 3:23 AM Jan 28th webから
587. これが真相に近い 「船同士が対面した時には互いに右に迂回しないといけないのを、本当は「いろは丸」の方が怠っていたようなのですが、紀州藩は訳の分からない「万国公法」で煙に巻かれ騙されたようなもののようです」http://d.hatena.ne.jp/tougyou/20051116 3:19 AM Jan 28th webから
588. 幕末、衝突事故で沈没した海援隊の商船「いろは丸」積み荷の銃はどうなったんだろう、倒幕のための龍馬の奇策だったのか...もしや「当たり船」だったのかもしれん。 3:10 AM Jan 28th webから
589. とにかく1989年、そして1990年のは凄い年でしたね。少しだけhpに掲載しました。2009年 黒人初の合州国大統領バラク・オバマ誕生、民主党連立の新政権誕生といい、いま日本も激震...そして波乱の2010年がスタートしています。 1:49 AM Jan 28th webから
590. 本多勝一を応援する読書会のページ http://www1.odn.ne.jp/kumasanhouse/movement/sinbun_yomitai/link_main3.html 長年変わらぬリンクしていただきありがとう 新しいリンク集作成します。ST 1:31 AM Jan 28th webから
591. 旧ユーゴ便り http://www.pluto.dti.ne.jp/~katu-jun/yugo/index.html 長年のリンクありがとうね。九州はあったかいです。 1:27 AM Jan 28th webから
592. 世界最小の放送局、出版社、新聞社こそが、これからのパソコンが目指す方向ではないかと。これからのパソコンが目指すべき世界は「Information from Your Fingertips」ということになるかもしれない。(中村 建助=日経ソリューションビジネス)引用 9:07 PM Jan 27th webから
593. 「世界最小の放送局、出版社がパソコンの将来である」(中村 建助=日経ソリューションビジネス) 2009/09/15 なかなか面白いね。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090914/337132/ 9:05 PM Jan 27th webから
594. してみると、西郷、江藤などとはちがった意味で、あるいは「乱臣賊子」の運命を辿っていたのであるまいか...といって突飛過ぎる空想であろうか。やはりどうでもよい時に死んだようにも思える。」と。オレもそうおもう。 12:28 AM Jan 27th webから
595. しかし1958年に書かれた評論家中野好夫の「忘れえぬ日本人」の「坂本龍馬」では、「一応肯けるが、肝、機略ともに、五代、岩崎よりももう一桁上ではなかったか。 12:27 AM Jan 27th webから
596. もし龍馬がかりに明治維新を生き延びたならどうなっただろう。窮屈な役人になれる男ではまずなかったが、大方が世界の海援隊をつくり「大実業人」になったであろうと応える。 12:26 AM Jan 27th webから
597. ツイッターは世界で約1億人が利用。 国内でもすでに利用者が500万人を突したそうだ。まだはじめたばかり。 12:18 AM Jan 27th webから
598. 万能川柳:優秀な兵隊なんか要らぬ世に 毎日新聞 12:09 AM Jan 27th webから
599. 「龍馬伝」(NHK大河ドラマ)は思ったよりいいね。龍馬役は「篤姫」に出ていた新人のほうがいいと思っていたが、少しずつ福山雅治さんも龍馬らしくなってきた。脚本がいい。前回の正岡子規役は良かったが、今回の岩崎弥太郎役はちょっと力み過ぎてる感じ。 2:30 AM Jan 25th webから
-----------------------------------------
以下はHPから
変革の時事川柳
《祝》 民主党の大勝利 日本の近代政治史に残る風
BBCなど海外メディアもいち早く報道
ようやっと開国そして改国へ 9/1 2009
俯瞰 - 国民の立場
「検察が国会以上の強大な政治的権力を持つことになり、
民主主義の崩壊を招きかねない。」
↓
「民主党政権VS検察・マスコミ連合軍の最終対決」
郷原信郎氏(弁護士・名城大学教授)
* * *
一人歩きする「関係者」にも可視化
1/22日
* * *
「関係者」 「事実」を操作 マスメディア
* * *
「民主連立政権は取り調べ可視化法の法制化を」
青山貞一
* * *
新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。
1/20
* * *
2010年元旦
第三の開国こそは日本独自の政治・文化で
* * *
新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)
「2010 再建の年 発信力で未来に希望を」 -毎日新聞社説-
* * *
☆名台詞「生きてるだけで儲けもの」--引用 万能川柳 毎日JP
* * *
幾千年 食とエコの 米力(こめぢから)
わたしコメ いろんな食を 結びつけ
軍人も 平和の砦で 鳩になり - TOTO
* * *
全くの同感!!
「?だらけの日本のメディア」--田中良紹
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2009/12/post_202.html
12/23日
* * *
国民期待の行政刷新会議がスタート
埋蔵金 政官行癒着の 置き土産
高橋洋一著
『恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に』
10/25日
* * *
パンドラの箱が少しずつ開いてきた。
しだいに国民の目にも明らかになってくる
鳩山政権の鏡に映る自民党政治の負の遺産。
* * *
鳩山政権が誕生して僅か一ヶ月だが、
物凄い勢いで改革が進行している。評価はいずれ歴史の仕事…、
目下、明治維新以来の大変革の真っ只中。
* * *
日本医師会の政治団体・日本医師連盟は、政権交代を受けてこれまでの「自民党支援」を白紙にする方針を固めた。続きはasahi.com (自民党再生は「総括」できなければ解党への道。)
10/17日
* * *
「農協の歴史的転換」-田中義昭
10月8日に開かれた農協グループの全国大会で、長年続いてきた自民党との関係を見直す特別決議が採択された。自民党の長期政権を支えてきた農協が自民党支持を見直す事は戦後日本の構造が大きく変わる事を意味している。
続きは THE JOURNAL 10/13日
* * *
ノーベル平和賞:オバマ氏受賞 広島、長崎から歓迎の声
「オバマ米大統領のノーベル平和賞受賞が決まり、会見する秋葉忠利・広島市長
=広島市役所で2009年10月9日、森田剛史撮影 ノーベル賞を弾みに、
核のない世界を目指すため、被爆地訪問の実現を--。唯一の核兵器使用国の
大統領としての「道義的責任」に言及し核廃絶を訴えた今年4月の「プラハ演
説」から約半年。「核なき世界へのビジョン」が評価されてのオバマ米大統領
へのノーベル平和賞授与の報が伝わった9日、広島・長崎の被爆者らから歓迎
の声が上がった。11月に来日することが決まっているオバマ大統領。被爆地
を訪れることを期待する声もさらに高まっている。…」 続きは以下から 【松本博子】
毎日新聞 2009年10月9日21時48分
* * *
世界に影響力の大きい米国大統領や常任理事国のリーダー達は今後、
その地位にふさわしい人物であるかどうかを、その国の選挙だけでな
国連の場で何らかのチェックがなされる仕組みを作るべきかもしれない。
二度とブッシュのような国際平和を乱す人物を出さないためにも。
10/10
* * *
「国・民も チェンジして シンプルライフ」
* * *
「鳩・小・管 三位一体で ニッポン洗濯」
いうまでもなく鳩山・小沢・管が日本の第三の開国におけるキーパーソンだ。
常にこの三人のスクラムを組めるように潤滑油を与える
工夫が民はもちろん地方・国にも利益になる。
大変革の時には何よりも、巨悪と小善、
公と私の状況をきちんと見分ける眼が必要だろう。
(これまでの公私混濁化されたムラ社会政治においては)
10/9日
* * *
八ッ場ダム
損得でなく、「新しい政治仕組み」をつくる理念として
また、土建国家日本の構造的膿を出し切れるか
民主党の試金石が問われる第一歩となる。
↓
「八ッ場ダム中止―時代錯誤正す「象徴」に」 毎日新聞「社説」9/23日
民主党の政権公約通り前原誠司国土交通相は、群馬県の八ッ場(やんば)ダムの建設中止を表明した。23日に建設予定地を訪ね、意見交換会を開く方針だ。計画から半世紀以上、住民を翻弄(ほんろう)し苦しめてきたことを謝罪するとともに、中止の理由について意を尽くして説き、不安を取り除くのは政治の責任である。そのうえで、時代にあわない大型公共事業への固執がどんな問題を招くかを広く知ってもらい、こうした時代錯誤を終わりにすることをはっきり示す「象徴」としてほしい。 /だが、八ッ場だけの損得を論じても意味はない。全国で計画・建設中の約140のダムをはじめ、多くの公共事業を洗い直し、そこに組み込まれた利権構造の解体に不可欠な社会的コストと考えるべきなのだ。
*参考 「八ッ場ダム」 青山貞一
*「焦眉―土建国家日本の転換」著:仙谷由人 出版社:(株) ごま書房
9/23日
* * *
民主党の改革が3分の1程度達成されたにしても
明治維新以来の大変革といえる。特にこの国の仕組み、
地方分権と政治主導による脱官僚のフレームワーク
がきちんと作れるなら、かなりの成功だろう。
鳩山首相は就任演説で「壮観」という言葉を使ったが、
民主党のこれだけの人材を埋没させていた
自民党政権の国民に対する罪は大きい。
民主党政権誕生によって日本に二大政党や政界再編による
様々なチェンジがいつでも可能になる素地を作ったことは
日本の政治史上の大変革だ。
首のすげ替えだけでかろうじて生き延びてきた自民党、恐らく
若手の代表河野も「新新自由クラブ」を作って飛び出す(?!)。
となると、その残滓は...。
世界も日本の政治変革に熱い視線を向けつつあるという。
この時代の転換点において、主要メディア報道の影響力と
責任は非常に大きい。
9/19日
*自民党が政権党から滑り落ちた大きな理由の一つは、「政官業の「鉄の三角形」と呼ばれた利益誘導、利権の政治構造と、それが生み出す税金の巨大な無駄遣いへの批判だった。 長年の慣行の積み重ねのなかで、省ごと局ごとの予算シェアは固定化し、官製談合、随意契約、官僚天下りの根が深く張り巡らされていった。少子高齢化が象徴するように社会経済構造が劇的に変化しているのに、政策の優先順位の判断、つまり予算配分を大きく変えることができなかった。...民主党政権と自民党政権との違いは何か。それを深く意識し続けることがすべての出発点である。 」(朝日新聞社説9/16日)
* * *
☆歴史は動く☆
ホップステップジャンプで第三の開国
―国民主権の民社国連立政権誕生―
1)政治の仕組みを根本から改国へ
2)オバマ政権との同盟を機軸に多国間外交へ船出
3)変革は信頼とスピードが命、調整は後で。
* * *
何と自民党のほうが民主党より平均年齢が若いそうだ。
それほどまでに万ネリ与党で老けてしまったのか。
生き生きとした聞く耳持ちの藤井財務相を見よ!!
「8掛けよ 気概なら 掛け値なし」くらいでなきゃ公明党も離脱へ。
果たして今日、総裁選で若返り出来るか。
9/17日
* * *
「何よりも違いのわかる民主党」
「私」から「公」への限りなくオープンな政治を期待。
なぜ自民党にできなくて民主党にできたのか、
できるのか、その違いに注目。
* * *
メディアがイメージ(懸念)するよりもこの数十年で
小沢も亀井も社民党も丸くなって連立成長している。
* * *
もし民主党政権が幾らか成功への道を辿るようになれば、
国際社会において日本の経済や文化、スポーツなどに対する
評価が高まり、日本に対する何らかの期待感が現れてくる
かもしれない。例えば、世界で唯一の被爆国である日本が、
世界の平和と環境の面で国連を主導するような日が。
世界はいまソフト面のリーダーを必要としている。 9/11日
* * *
「言葉、言葉、言葉こそが世界を動かすものぞ」
―― ローレン・スターン(英作家)
「政治は常に壊しつくるが原則」
民主党の勝因は、自民党自ら招いた問題以外に、世界に変革の風を吹か
せたオバマの登場、小沢一郎の政治センス、テレビの影響力、小泉元首
相の自民党改革、共産党の選挙協力といえるだろう。小沢の優秀な地方
の若手起用は本格的だ。自民党はもう「自沈党」から「ジぃ眠党」になってしまった。
9/5日
* * *
「繰り返すニュアンスの違い日米外交」
先の鳩山論文にアメリカから「反米」だ...とマスコミの一斉の横並び報道。
外交などをスムースに発展させるために「言葉のニュアンス」をきちんと
説明説得できる文化担当の窓口を日米政権双方に置くべき時。
日本人と違い、一般に米国人は書かれたものを率直に理解しがちだ。
更に英語に訳されると思いの外ストレートに響く(歴史秘話ignoreがそうだった)。
この言葉の「ニュアンス」の壁は非常に大きい。
国際社会において日本の政治はやっと三流を脱するが、
そろそろマスコミも「情報ビジネス」のグレイドアップが必要な時だろう。
「報道しないこと」もまた立派なニュースである。 9/4日
* * *
以下は東欧動乱の時に読まれた警句
祖国よ 宦官どもにたらしこまれるな!!」
-イヴァン(スロヴェニアビート詩人)-
*「宦官」は表現として問題あるが、東欧、旧ソ連の官僚型社会主義の腐敗は凄まじかった。
年金労働者よ 団結せよ- イヴァン -
魚(いわし)は頭から腐る- イヴァン -
* * *
官僚の精神像を、作家の井上ひさしさんはざっとこう言う。
「わざわざ難しく表現して国民を煙(けむ)に巻き、それによって自分
たちを、堂々として、おごそかで、いかめしい存在に見せたがる」
(『にほん語観察ノート』)「天声人語」 9/2日
0 件のコメント:
コメントを投稿